潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月31日

居酒屋難民

17316.JPG

日々、海に潜って、セリに行き、仕込みをして、トレーニングしていると、単調に時間ばかり過ぎていきます。

17315.JPG

太らないように食事制限をして、酒もほどほどにして、女を好きにならないように努力(?)していると、だんだんと、ストレスが溜ってきます。

ストレス解消するには酒を飲んでバカ騒ぎするのが一番です。

17313.JPG

ブルジョワ階級の方々用の特大岩ガキです。もちろん高級料亭行きです。岩ガキ一つ1.000円くらいはするでしょう。

17314.JPG

こちらは今日のビッゲスト・アワビです。もちろんブルジョワ階級行きです。一つ10.000円くらい取ってもいいんじゃない?

17312.JPG

私のようなフィジカルレイバラーはそんな高級料亭には行けませんが、高級食材なら安値でかつ豊富に揃えることができます。これは漁師兼セリ人である私の特権でもあります。

それと人里離れたシーサイドに住む我々の近場に居酒屋がありません。ちょっと飲みに出かけると、代行代5.000円が別途かかります。アホらしい・・・、5.000円あれば、スズキに赤イカにマダイに、なんだって買えます。

17311.JPG

ならばウチで飲もうぜ。愛すべき零細自営業者達よ、仕事であった不愉快なこと、腹が立ったこと、悲しかったこと、ちょっと面白かったことを肴に大いに飲んで話して、憂さ晴らしをしようぜ。そして、明日からまた無理して頑張ろう。

2011年7月29日

梅雨空

17292.JPG

風とウネリがあるイマイチの海況が続きます。空はご覧の通り、分厚い雲に覆われています。

17291.JPG

こんな梅雨空だから、黒崎の浜茶屋は人影もまばら。

17293.JPG

なんだか波酔いしてきた。早めに仕事を切り上げて、家に帰って筋トレと読書して一人の時間を楽しもう。

2011年7月27日

クロダイ乱舞

17275.JPG

いいナギです。ここはかなり沖合です。魚探で水深を測りながら、大きい根を探します。

17273.JPG

突如、現れた大きい根、こういうところに岩ガキがたくさんいます。潮の流れが速いですが、スイムのトレーニングだと思って潜れば、趣味と実益の一石二鳥です(?)。

17276.JPG

透明度は抜群にいいです。沖合のポイントが好きな理由の一つは、沖縄の離島クラスの水のキレイさです。当然、ここで育った岩ガキは抜群に旨いです。

17274.JPG

私が潜るやいなや、クロダイが近寄ってきます。岩ガキ獲りの際にでてくる、根の中に棲んでいるカニや虫を食べにやってきます。

17278.JPG

クロダイの食欲は極めて旺盛です。警戒心はゼロ。気をつけよう、甘い言葉と夏の恋。

17271.JPG

殺気立つクロダイのオーラで、ベラやフグを寄せ付けません。

17277.JPG

ここで釣りをしたら100%の確率でクロダイがヒットすることでしょう。それも50㎝オーバーの大物ばかり。

17272.JPG

このクロダイ、゛戸井のアンカー(兄ちゃん)、もっとエサくれや~゛、と確かに呟いてました。

2011年7月25日

発送

17251.JPG

夏のお中元等の発送がやっとできました。まずは夏といったら赤イカです。それも定置網ではなく、一本釣りのものを使います。釣りの赤イカは色がキレイなんです。

17252.JPG

夏の刺身の白身魚といったら、やっぱりスズキでしょう。

17254.JPG

甘ダイもはずせない。塩焼きがいいね。

17253.JPG

ハタハタとアジは一夜干しにしょう。

17255.JPG

アワビはステーキに、サザエは壺焼きに。

17256.JPG

夏の橋立港のとっておきの魚貝類をギュット詰め込んで、全国各地へいってらっしゃい。

2011年7月23日

やっとナギになった

117237.JPG

台風の影響で一週間ずっとシケ模様でしたが、やっと海況が落ち着いてきました。

117231.JPG

明日からまた潜水漁再開です。

117232.JPG

あっ、それとお中元のお魚セットをご注文してくださったお客様へ。決してオーダーを忘れた訳ではありません。

117234.JPG

シケでセリがなく、魚がいなかっただけなのです。ですので海況が安定する来週には、すべて発送できる予定です。

私達の商売は天気次第なのです。そこがこの商売の弱点ではありますが、そもそも魚介類を安定して供給しようという発想こそが元凶です。鮮度のいいものを、狭いキャパで、細々と商売するのが一番いいと確信しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~ちょっと宣伝です。お隣りにお住いのガラス作家・秋友さんのイベント情報です~

117235.jpg

片山津温泉の゛雪の科学館゛でおこなう2DAYイベントです。

117236.jpg

8/2・3ともパツキン秋友さんがティールーム゛冬の華゛にて、皆様のお越しをお待ちしております。

2011年7月21日

南竜ヶ馬場~市ノ瀬縦走

117211.JPG

暁闇の頃に南竜を出発、ヘッドランプの灯を頼りに油坂の頭(2.256m)を目指します。

117212.JPG

日の出の時刻は4:50です。東の空が黄金色に染まりはじめました。

117213.JPG

人生初の白山から眺めるご来光です。なんて神々しい眺めなんでしょうか!

117214.JPG

みんなでバンザイ三唱です。深呼吸して白山のご来光パワーをいただきます。

みんな、これからいいことあるぜ。たぶん・・

1172115.JPG

手前には一面に咲き誇るニッコウキスゲ、遠くの雲海から乗鞍・白馬・立山・穂高・槍などの錚々たる山々を眺めることができます。贅沢とはこのことをいいます。

117215.JPG

別山を目指し尾根沿いを歩きます。左に滑るとアウトだから気を付けましょう。

1172110.JPG

別山は(2.399m)は御前峰の南方、油坂の頭から三ノ峰へと連なる山塊の主峰です。台風の影響でしょうか、風が強くなってきました。

117217.JPG

別山の横の御舎利山(2.392m)のピークから続く別山市ノ瀬道を通ります。

1172114.JPG

背丈くらいのブッシュが続きます。前方に見える小屋がチブリ避難小屋です。あそこで少し休憩です。

1172111.JPG

山腹一帯はブナなどの原生林がずっと広がっています。まるで富士の樹海のようです。

マイナスイオンをたくさん浴びて約7時間の縦走もそろそろ終わりに近づいてきました。嬉しいような、下界に戻るのがイヤなような・・・

1172119.JPG

もう少し森の香りを楽しみ、風の歌と鳥のさえずりを聴き、みんなの笑顔を心に焼き付けておこう。

シェークスピアは人生の短さについて、「束の間の灯火」と語っています。

若者よ、光あるうちに遊べ。

2011年7月19日

南竜ヶ馬場ケビン泊 

17192.JPG

晴天に恵まれた連休を利用してチーム゛マウンテンマゾヒスト゛のアラフォー3人+山ガール4名(独身美女達)の計7名で白山の南竜一泊を実行しました。

17191.JPG

今回のメインは二日目早朝にご来光を拝むということです。天気はいいし、台風はまだ下の方にいるし、期待できるんじゃない?

17193.JPG

前方に見える赤い屋根が南竜山荘です。今回は山荘ではなく、貸切ケビンに宿泊です。

171911.JPG

渓流の水は清くて冷たい! 火照ったカラダをクールダウンしましょう。

17194.JPG

このポーズ、なんだか大学のゼミ合宿のような、ノスタルジックな雰囲気です。

17195.JPG

気温は30℃くらいありますが、至る所に残雪があります。トレランシューズでは少々キツイです。

171910.JPG

南竜ヶ馬場は、白山山頂の御前峰と別山の鞍部にあたる標高約2.080mの平坦地です。

17197.JPG

高山植物のクロユリが静かに風に揺れてます。

171912.JPG

アルプスの少女ハイジとペーターとクララが楽しく踊っている雰囲気の高原です。

17196.JPG

今日はここで活動中止。まだ陽は高いがビールを飲んでダラダラしようぜ。煮つまる仕事は下界に置き去りです。

17199.JPG

明日は夜明け前から活動開始です。いくつかのピークを越える7時間の縦走が待ってます。怪談話をして21時消灯です。

我ガ小隊ハ士気旺盛ナリ、次回ニ続ク。

2011年7月16日

クロダイ釣り

17162.JPG

海士と釣師のコラボでクロダイを釣りましょう。

17161.JPG

エサはプリプリの岩ガキです。クロダイは海士にまとわりついてたくさんいます。これで釣れないわけはない。

17163.JPG

岩の下に隠れているクロダイの鼻先に岩ガキをちらつかせます。

17166.JPG

フグは邪魔しないで、どっか行ってろ。

17165.JPG

エサの周りを旋回しだしました。

17164.JPG

もうガマンできないだろ? 食べていいんだよ。

17168.JPG

フィッシュ オン!

17169.JPG

推定2㌔、50㎝くらいの立派なクロダイが釣れました。釣師のクーラーボックスに入らないほどの大物でした。それにしてもよく笑った釣りでした。

117169.JPG

ベタナギで透明度が良い時の海はそうないですが、たまにハッとするほど素晴らしい姿を見せてくれます。大人の男を虜にする極上のフィールドです。今日もありがとう。

2011年7月14日

ミサイルマン登場 其の二

17140.JPG

イケメン海士(?)3人トリオが本日の撮影をサポートします。ミサイルマン、こっちへおいで。

17142.JPG

なかなか決まってるぜ。まずはミサイルマンの潜水の実力を確かめるために岩ガキを獲りにいきます。

17143.JPG

西風が強く、波が立ち、流れは強いイマイチの海況だけど、とりあえず潜ってみましょう。

17145.JPG

息を整えて、

17146.JPG

垂直の角度で潜ります。

17147.JPG

ドルフィンキックがとても柔らかいです。

17148.JPG

フィンはクレッシーサブのロングフィンです。ロングフィンを自由自在に扱えるには強い脚力と柔らかい足首が必要です。ミサイルマン、なかなかやります。

17144.JPG

水面移動の際のクロールのストロークの肩の可動域の広さ、肩甲骨のしなやかさに目を見張るものがあります。

「ねぇ、ねぇ、ミサイルマン、もしかして水泳の選手だった?」

「はい、50と100のフリーの選手でした。」

「ベストタイムは?」

「50mが24秒、100mが55秒でした。今は体重120㌔ありますが、高校の時は半分の60㌔でした。インターハイも出場して大学もスポーツ推薦とかありましたが、全て蹴ってお笑いの道に進みました。」

17141.JPG

その判断に間違いはありません。安定志向で公務員や大企業の職を目指す、つまらない学生が多い中、敢えて一寸先は闇の世界に飛び込み、自分の未知の可能性に人生をかける生き方をしている人が、私は好きです。

肝心の幻の岩モズクは発見できたのでしょうか? それはテレビでご覧くださいませ。いつ放送するかはわかりませんが・・

快くブログの掲載を許可してくれたミサイルマン、ありがとう。テレビでもっと活躍する日を楽しみにしております。

2011年7月12日

ミサイルマン登場! 其の一

17121.JPG

本日、「今ちゃんの実は」というお笑い番組の取材撮影に同行しました。潜れる芸人゛ミサイルマン゛と幻の岩モズクを探しにいきました。このミサイルマン、ただのデブにあらず。高い身体能力を持つ、驚きのスポーティーデブなのです。

詳しくは次回のブログで紹介します。

2011年7月11日

静寂

17112.JPG

静寂が支配する早朝の泉浜。数年前、この海で結婚指輪を失くし、先日は水中カメラを失くしました。

深い喪失感に包まれている私。指輪はいらないけど、ペンタックスのOpioが欲しい・・・

17110.JPG

キラキラして何て美しいのでしょうか! 海からの誘いです。

17113.JPG

太陽は頭上からジリジリと照りつけて、濡れたカラダをすぐに乾かし、入道雲は形を変える気配がありません。

大好きな夏の時間が流れています。

2011年7月10日

キズ有り

17101 (2).JPG

天気はいいが、強い流れと濁りでなかなか難儀した今日の潜水漁。

17103.JPG

ほら、ごらん、あれが橋立版゛青の洞窟゛だよ。

洞窟内の青い光に包まれると、願い事が叶うと言われている、というのは真っ赤なウソ。

フランソワ・ラブレーいわく、゛三つの真実にまさる一つのキレイな嘘を゛

加賀市の観光資源になりうる青の洞窟です。

17102.JPG

今日のビッゲストなアワビ。ただ・・・

17101.JPG

キズつけちゃった・・・キズモノにしてゴメンね。

2011年7月 9日

炎天下

1791.JPG

暑い中でカラダを動かし続けるというトレーニングの一環(?)として、畑のジャガイモ掘りにでかけました。

1792.JPG

ほとんど放置プレー状態だったにもかかわらず、立派なジャガイモを収穫することができました。

幾たびも訪れた飢饉や戦乱のたびに多くの人々を救い、危機をしのいだ、いわば、新大陸発見の最大の贈り物であるジャガイモ。戸井家もこのジャガイモで夏を乗り切れそうです。

1793.JPG

北陸地方も梅雨明けしたようです。梅雨明けということは海況が安定するということ。明日から一週間ナギ、テレビ撮影(バラエティー)の予定もあり。岩モズクもそろそろ発見したいところ。一切の遊びをやめて潜りに集中しよう。

2011年7月 7日

梅雨空

1774.JPG  

今日は西の風が強く、加佐岬をかわすと風がビュンビュン吹いていて潜水は不可。静かそうに見えますが、沖では白波が立ってます。

1772.JPG

この時期の天気は読み辛いです。梅雨前線の気まぐれな動きで北風が吹いたり、南風が吹いたりして、まるで女心のように移ろいやすいです。

11776.JPG  

自然相手の仕事だから、天気に左右されるのはしょうがないこと。海はいつも違った表情を見せてくれるからマンネリもせず、長く付き合っていけるのかも。

 マンネリになったら、僕ならその時点で離れます。 ~村上春樹のあるエッセイより~

2011年7月 5日

夏の魚

117013.JPG

7.8月は底引き漁が禁漁期間となり、魚は定置網漁と刺し網漁から仕入れます。

17012.JPG

ですので、魚の種類や量がガクッと減ります。旅する魚屋としては辛いところです。

117016.JPG

まぁ、暑い時期なのでお客様の食欲も購買欲も鈍っているのでちょうどいいのかも。焼き魚でも食べて元気だしてや。

117105.JPG

仕事が終わるとバイクにまたがり、山方面へ。

117051.JPG

過去2回ともイッキに登れなかった県民の森の激坂へアタックをかけます。この激坂を上れないということは、珠洲トラの大谷峠も無理ということ。ならばこの立杉峠で練習するしかない。

117014.JPG

前半のスローペースが功を奏して、最後までなんとか、足をつかずに上りきることができました。それにしても辛い!でも楽しい!  完全なるマゾヒストです。

117016 (2).JPG

海抜0mから標高400m、距離にして60㌔のバイク練が終わると、ダウンも兼ねて屋外プールでスイム。誰もいない50mプールはホントに気持ちいい!

2011年7月 3日

サザエ・アワビ解禁

1170111.JPG

7月に入り、サザエとアワビが解禁となりました。海に入って仕事している時間が、今までの倍以上となりました。

水中では無駄な動きをなくして、必要最小限の運動量で仕事を終わらせたいものです。

117012.JPG

というのも、海からあがれば珠洲トラの練習をしないといけません。

潜水漁→トレーニング→夕方のセリ市→睡眠→仕込み

この単純かつ厳しいローテーションを死守しながら、夏を乗り切りたいものです。

2011年7月 1日

仕込みとラン

116295 (2).JPG

トビウオのシソロールフライの仕込み。

116302 (1).JPG

アジのミリン干しと白カレイの一夜干しの仕込み。

116296.JPG

仕出しに、

116295.JPG

発送業務。することはたくさんあるけど、1日を23時間と考えている私にとって、トレーニングの1時間は確保したいところです。

116302 (2).JPG

橋立自然公園を抜けて、

116303.JPG

片野海岸まで往復9㌔のラン。暑い中を走ることにカラダを慣らさなくては。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.