潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年5月 | メイン | 2011年7月 »

2011年6月29日

魚と戯れ

116298.JPG

ベタベタのナギナギの今日の海は、梅雨明けを連想させます。

116297.JPG

早く仕事を片付けて、魚と遊ぼうっと。

11291.JPG

私のまわりを泳いでる魚は、この岩ガキのおこぼれを狙っています。

116292.JPG

フグと、

1162910.JPG

ベラの、釣り用語でいう゛エサとり゛ばかり集まってきます。

116294.JPG

クロダイは警戒しながら、旋回して岩ガキを狙ってます。まだ、慣れていませんね。もう少し、手なずける必要があります。

クロダイ君、獲って食べたりしないから一緒に遊ぼう・・・トラスト ミー・・・ そんなこと言って、誰からも信用されなかった首相がいたような、いなかったような・・

16293.JPG

「うん、わかったわ、新宿南口に18時集合ね。浪漫房で一杯やりましょ!」 ってマグロがホントに喋ってたんだって・・・

~皆様、くれぐれも熱中症にお気をつけくださいませ~

2011年6月28日

今日の潜水漁

116287.JPG

今日の岩ガキ漁は、かなり沖合のポイントです。深い水深がダラダラ続くと突如、大きな根がゴツゴツとでてきます。その潮通しの良い大きい根に岩ガキが生息しています。

116289.JPG

陸から沖へと、やや強く、潮が流れてます。

116286.JPG

ワカメはこの時期になると、茎だけになってますね。お疲れちゃん。

116288.JPG

根の側面に岩ガキがびっしりと貼りついてます。大きいものだけ獲ります。

116282.JPG

このブログをよくご覧になっている皆さんなら、どこに岩ガキがついてるか、わかりますよね? 

116281.JPG

グッドサイズです。高級料亭行きでしょうか?

116284.JPG

船に上がり、木箱に並べます。

116285.JPG

ここはナイスなポイントでした。グッドサイズ連発です。山だてして場所を確認して、明日も同じところに行こうっと。

2011年6月26日

泉浜・オープンウォータースイム

116265.JPG

南加賀一帯の猛者達が自邸前の泉浜に集結しました。今日はここ泉浜でスイム練です。その前に北潟方面へバイクで40㌔ほどUPします。

116269.JPG

UPなのに皆、飛ばすね~  集団走行はついつい熱くなります。

116267.JPG

バイクが終わると次はメインの泉浜スイムです。まず私が海楽丸でコースのブイを打ちます。 

116263.JPG

コースはビーチからアンカーで固定した海楽丸まで。そして海楽丸からビーチと並行して、

116264.JPG

ちょっと見難いけど、ブイを周り再びビーチへ向かいます。この大きな三角形、距離にして400mをグルグル回ります。

116262.JPG

本日の海況は波の高さ1.5m、北東の風やや強く、水は豪雨の影響で激しく濁っています。潜水漁は本日休漁です。だってコーヒー牛乳みたいな濁りじゃ何にも見えませんからね。

116266.JPG

私のコース説明の後、みんな一斉スタートです。水着のみの女性もチラホラ・・タフだね。

エネルギーは善で、無気力は悪であるという前提下において、トライアスロン競技は、精力と情熱の賛美を謳ってます。単純で清潔で、高漫ですら道徳的であり、そこには正しい狂気というものがあります。

なんて清々しい世界なのでしょうか! 

1162610.JPG

カモ~ン!ストレス発散のため、アナタもお狂い候ことをオススメします。

1162612.jpg

遊びすぎてチョット疲れたから、アッキー、気分転換だ。俺の部屋で一杯やろうぜ。

2011年6月24日

久しぶりのシケ

116242.JPG

静かそうに見えますが、南西の風が強く、本日全船休漁です。ということはセリ市もお休み。

1116241.JPG

週末休みのサラリーマンと違い、我々漁師の休みは天気図と等圧線が決めてくれます。

シケもたまにはウェルカムです。そんな夜は、一杯飲んで、楽しく笑おうぜ。

2011年6月22日

静かな海

116223.JPG

プールのように波がなく、穏やかな海です。昨日は今年初の夏日を記録したようです。夏日になって喜んでいるのは、子供と我々海士達だけじゃないでしょうか?

116225.JPG

水中はヒンヤリ冷たくて気持ちがいいです。もう少ししたら、5㎜から3㎜のウェットスーツに衣替えしよう。

116224.JPG

岩ガキが付いている根を見つけたら、

116222.JPG

浮輪の小さいアンカーを根に引っかけて、潜水開始です。

116221.JPG

大きい岩ガキだけ選んで獲ります。海が静かだとカラダが楽です。波酔いもしないしね。

2011年6月20日

激坂・県民の森 

116204.JPG

スイムからではなく、ダイブからバイクへ種目を変えます。

116206.JPG

目指すは山中県民の森・立杉峠の激坂です。

116205.JPG

練習相手はいつもの二人。トライアスロンのエキスパート達です。

116204 (2).JPG

今日の私はいつもと違うのです。゛ローディーならスネ毛を剃るべし゛という教えに素直に従いました。

変態チックでなかなかいいね。

116203.JPG

ホントに辛い激坂です。私は辛抱たまらず、坂の途中で休憩してしまいました。これは食事を残して席を立つくらい行儀の悪い行為なのです。激坂に謝らなくてはいけません。深く反省しております。

116201.JPG

脚にいい刺激が入ったところで今日のトレーニングは終了です。しっかり栄養補給してしばし休憩です。

116202.JPG

娘の゛父の日゛のメーセッージカードの一文です。仕事のしすぎで・・、と書かないところに高ポイントを与えます。

娘よ、父は大丈夫です。ケガするほどの追い込んだ練習はしていません。ゆっくりと長い時間、カラダを動かし続けるトレーニングが、完走を目指す私にとって、大事なのですから。

2011年6月19日

水産加工小屋

116197.JPG

今朝は戸井鮮魚の水産物加工小屋を案内しましょう。

116191.JPG

昨晩から稼働中です。いったい何を作っているのでしょうか?

116196.JPG

一夜干しを作っています。冷房で室温17℃、扇風機3台、除湿機、換気扇を設置してます。ここまで充実した干物小屋を持っている魚屋は橋立にはそういません。

ワカメの時期になるとクーラーではなく、工業用ジェットヒーターを設置して室温を50℃まであげて、乾燥ワカメの最後の仕上げをおこないます。

116195.JPG

一夜干しが出来上がりました。

116194.JPG

どんどん発送します。

1161910.JPG

こちらは父の日バージョン。魚好きにはたまらない贈り物です。

16193.JPG

ビッゲスト・バズーカー子持ち甘エビも贈り物として人気があります。

116192.JPG

父の日なんだから、美味しいもの食べて元気だしてね。

116198.JPG

そのお手伝いができて嬉しく思います。

2011年6月17日

岩ガキ漁

116172.JPG

15日から始まった岩ガキ漁。今日は、PCの前に座っている、倦怠で目がやや曇り、仕事しているフリをしているアナタも、私と一緒に漁へ行きましょう。

116173.JPG

水深約7m、ジャックナイフのような潜水フォームで、鋭く垂直に潜ってください。途中、耳抜きを忘れないように。水面でバシャバシャ、水しぶきをあげないように!

フィンが完全に沈んだら、ゆっくり大きくキックして水底へ向かってください。

116171.JPG

赤印のところが岩ガキです。右手に持っているバールを用意してください。

116177.JPG

バールで岩ガキの下をコツーンと叩いて取ってください。

そうです、傷つけないようやさしくね、easy,easy,baby、いい子だ・・・

116176.JPG

箱数3つ分でフィニッシュです。船上で木箱に詰め込みます。

116175.JPG

ウェットスーツを脱いで、お茶を飲み、アンカーを上げて帰港します。

116174.JPG

港に着いたら、殺菌海水の中に岩ガキを入れます。夕方のセリでセリ落とされるまでこの中にいます。

岩ガキ漁が終わったら、配達と発送業務と明日の仕込みと、筋トレ、そして夕方のセリが待ってます。休んでる場合じゃない。もっと働け!

2011年6月15日

サザエ・アワビの追跡調査

116151.JPG

放流用のサザエの稚貝に標識となるアバロン・タグを取り付けます。

116152.JPG

アワビの稚貝にも同様に取り付けます。石川・18792・・

毎年、サザエとアワビの稚貝を各数千個放流してます。その内、どれくらいの生存率で橋立沖に定着しているかを調べる実験です。はたして放流という事業が有効なのか、水中環境によって成長率は違うのか、などなど課題は山積です。

116155.JPG

県の水産センターのスタッフ達と一緒に、昨年取り付けたタグ付きのサザエとアワビを追跡調査します。数か所の放流ポイントに潜り、捜します。

116153.JPG

そして、これが放流ポイントで見つかった、成長したタグ付きのサザエです。個体数を数えておおよその生存率を計算します。残念ながらタグ付きアワビは見つからず。タコに喰われて全滅か??

放流と追跡、この地味な調査は、即効性はないにしても、続けることに意味があります。次の世代に海の資源を残すことが、我々漁師の使命であります。

116154.JPG

そして6/15の今日から岩ガキ解禁です。このワカメはサザエとアワビの稚貝のエサです。家族を養い、サザエとアワビの数千の子供も養います。父ちゃんは疲れるね・・

2011年6月13日

週末のオードブル

116131.JPG

エビのハーブ焼き、

116132.JPG

バイ貝のオーブン焼き・パセリバター風味

116133.JPG

イカ飯と草ダンゴ、

116134.JPG

焼きサバの色づけとメギスの一夜干し、

116135.JPG

タコぬた、

116136.JPG

マダイと甘エビとミズダコとアジのお造り。

肉は一切なし、魚料理中心のオードブルです。良質のアミノ酸を摂取できます。

2011年6月11日

スポーツランド・橋立

116114.JPG

週末、仕事が終わるとスポーツを楽しみます。まずは90分のスローラン。最後の数㌔はピッチをあげていくビルド走をして脚に刺激を与えます。

116111.JPG

ランが終わると、筋トレです。肩甲骨を意識した腕立てです。顔がコチラを向いているのはあまり意味がありません。

116112.JPG

次は腹筋トレです。男でも女でも腹がでるとアウトです。いつまでも恋がしたいなら腹筋6パックを目指す必要があります。

116113.JPG

次は体幹トレです。スイム・ラン・バイクの3種目とも、崩れない土台、つまり体幹の筋肉をつけることが持てる力を最大限に発揮できることにつながります。若干、私の膝下が震えているような気がしますが・・・

筋トレ後はストレッチを念入りにしてFIN。お疲れちゃん。

116116.JPG

そして、水平線に陽が沈む夕方からは家飲みの宴会です。代行使ってまで居酒屋に行く元気もないし、金もない・・

116117.JPG

白ワインのロックと飲む肴は一夜干しと刺身の盛り合わせです。もちろんALL橋立産です。

橋立は海あり、トレイルありのスポーツ天国です。北前船とか,伝統的保存地区とかいったことに対しては微塵の興味もありませんが、橋立自然公園をはじめ里海・里山の豊かな自然はスポーツランド・カリフォルニアをイメージしてしまいます。ちょっと大袈裟か!?

あと、私に足りないものはサーフィンか?  いつかやる日がくることでしょう。

2011年6月 9日

泉浜沖

6936.JPG

加佐岬の手前の、

11694.JPG

泉浜の沖でしばしの間、水中散歩をしましょう。6月最後の日曜日に、ここ泉浜で加賀トライアスロンクラブのスイム練習会を開催します。海楽丸と浮輪とビーチを結ぶ大きな三角形がスイムのコースです。我こそは、という猛者がいらっしゃいましたらご連絡ください。私はウイグルで5.000円!!のスイム用ウェットスーツを注文しました。あまりの安さに驚きです。浮くのか心配・・

691.JPG

Close your eyes,Take a deep breath.

And imagime you are on perfect Izumi beach.

695.JPG

青い海が広がっています。水温はさほど冷たくない。とても気持ちいい!

696.JPG

キレイな海でのオープンウォータースイムは楽しそうです。

692.JPG

ジョアンナ 「ねぇ、海に潜っているってどんな気分?」


ジャック  「怖いさ、上に戻ってくる理由がみつからなくなるから」

                                             ゛グランブルー゛より抜粋

2011年6月 7日

大物の魚

11673.JPG

バショウカジキ、夏になると定置網漁でバンバン揚がります。安くて旨い!

11671.JPG

10㌔オーバーのヒラメ。座布団より大きいです。

11674.JPG

マグロ。寿司にして食べたいけど、高くて、チョット無理。

11672.JPG

ヒラマサ。ジギングで釣ってみいや~

2011年6月 5日

夏の魚

11651.JPG

定置網漁で揚がったトビウオ、通称トンボ。夏になると水面スレスレを飛んで海楽丸と競争してくれます。

11652.JPG

こちらも定置網漁のアカイカ。橋立の釣船の夏のターゲットNo.1はアカイカです。夏の夜の橋立沖はアカイカを寄せる釣船のライトで、まるで夜空に続くハイウェイのように、煌々とした光に溢れます。

11653.JPG

週明けから晴天が続きそうです。私を海の中へ誘う、愛おしい日々が続きますように。

2011年6月 3日

今日の旅する魚屋

631.JPG

コボダラとアジ、

632.JPG

スルメイカのブツ切りとカワハギのミリン干し、

11633.JPG

スズキとマダイの刺身、クロダイの昆布締め、

11634.JPG

甘エビ、

11635.JPG

赤カレイ、

11636.JPG

ミズダコのボイル、

11637.JPG

クロダイのパン粉づけ、

11638.JPG

マダイの一夜干し、

11639.JPG

和からフレンチまで、惣菜山盛り、

完売目指して出発です。

116310.JPG

旅する魚屋が終ると、買い物をして帰宅です。お酒は安売り店で買わず、お客様のお店で買います。

安売り店に比べると若干割高ですが、そんなことなんて気にしない。安売り店で買う酒のお金は死んでますが、お客様のお店で使う金は゛生きた金゛です。心のキャッチボールができて、お客がお客を呼んできます。同じ金なら生きた金を使いたいものです。

常識ハズレの安い寿司屋にも、焼き肉屋にも行かないし、ジャンクフードも食べません。外食に行くなら普段からお付き合いのあるお店に行きます。何事にも愛が必要なんです。

116313.JPG

帰宅してから、何件か発送して、

116312.JPG

ちょっと休憩してから明日の仕込みと筋トレ1時間、

116314.JPG

そして18:30からセリ市開始。魚をセリ落とし、

116315.JPG

今日も日が落ちる。おやすみなさい。

2011年6月 1日

6月の雨

11614 (2).JPG

6月の雨は静かに降ります。5月のランの月間走行距離は150㌔を超えました。こんなに走ったのは中学の部活以来です。やればできる子なんです。私は。

雨の日は神様が与えてくださった休息日です。今日はゆっくり写真の整理でもして過ごそう。夕方のセリ前にはプールで泳ぐけど。

11613.JPG

あと半月したら岩ガキ漁の解禁です。6/15から8/20までが漁期です。セリと仕込みと潜水とトレーニングの毎日が待ってます。漁期が終わって、8/28には珠洲トライアスロンに初参戦です。40才のオッチャン、仕事と遊びにヤル気マンマンです。

11614.JPG

ようこそ、グランブルーの世界へ。橋立沖には、深い深い青い海が待ってます。

1617.JPG

携帯もなく、クレームもなく、無能な上司もいなく、くだらない会議もない。そこは人間のいない水の下の人生。悪くないね。

11611.JPG

海もいいけど、山もいいね。今夏は山泊まり初体験します。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.