潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年3月 | メイン | 2011年5月 »

2011年4月28日

ワカメ漁

114271.JPG

南風が強く底引き漁、刺し網漁ともに休みだった昨日でしたが、岸に近いところは大丈夫そうだったので、今年初となるワカメ漁へ出かけてました。

114272.JPG

泉浜の沖でアンカリング。

114276.JPG

透明度はやや悪いですが、ワカメがボチボチ見えるので、5㎜ツーピース+フードベストのウェットスーツでエントリーします。

114273.JPG

カマを片手にジュゴンのようにワカメを刈り取ります。水温は低いですが、゛寒い゛なんて口にしません。今年も潜ることができる幸せに感謝です。

114274.JPG

ワカメのいいところだけカットしてパック詰めします。

まずまずのセリ値がつきました。やはりナギよりシケっぽい海況のときに潜った方が金になります。

2011年4月26日

まもなくOPEN!

114266.JPG

4月29日(金)にオープンする秋友ガラスの工房゛カレット゛。セリの帰りにちょっと覗いてきました。

114263.JPG  

いろいろな作家さんの作品が並んでいます。こちらは浅蔵一華さんの器。

114265.JPG

gucciではなくbuchiの皮細工。橋立在住のbuchiの皮細工を身につけると、男はモテモテのチョイ悪オヤジに、女は野性的な色気漂う悪女となり、すべての男をひざまつかせることができるでしょう?!

アナタの購買欲をくすぐる、魅力的な作品ばかり並んでいます。

114262.JPG

2日と3日の妄想食堂の打ち合わせも熱を帯びてきました。2日にはDJ久保が音楽担当。お願いだから静かな曲をまわしてくれ。

熱いゴールデン・ウィークになりそうです。

2011年4月24日

日曜日の朝

114247.JPG

早起きしてバイクにするか、ランにするか。まぁ、とりあえず10㌔走ろう。

114245.JPG

片野海岸で折り返しです。風力発電、頑張ってほしいです。

114246.JPG

浜では定置網漁の水揚げ作業中です。サワラ大漁。

114242.JPG

沖の定置網の辺りに船を止めてルアーフィッシングすれば、スズキ爆釣間違いなしでしょう。

天気はいいものの、風が強いです。刺し網、底引き船全船休漁です。もちろんワカメ漁も休み。

114243.JPG

こんな嬉しいメールがきたらサービスするしかないでしょう。

114241.JPG

子持ち甘エビと赤カレイ・ハタハタ・ホウボウ・マダイ、アカラの一夜干しの詰め合わせです。

全国各地へ行ってらっしゃい。

2011年4月22日

定置網漁

114203.JPG

定置網漁の調子が上向きとなってきました。スズキ大漁。

114205.JPG

なかなか精悍な面構えです。

114222.JPG

スズキの旬は夏です。刺身は脂があまり乗ってないので、グリルにしてお召し上がりください。

114223.JPG

サワラも大漁。

114204.JPG

マダイはボチボチといったところでしょうか。

114202.JPG

マダイの湯引きとサワラの焼霜と甘エビのお造りと酒があれば、あとはいったい何が必要か?

2011年4月20日

Hashitate Blue

114201.JPG

輝ける日々の、あの笑い声は、いったいどこに消えたのでしょうか?

愛の言葉も知らないで、心の糸を結べなかった恋人は、どこかで幸せに暮らしてるのでしょうか?

過ぎた日々に耳をすませば、心の声は私に何を語りかけるのでしょうか?

114207.JPG

薄青いガラス玉が、沈黙を守りながら、海風に揺れてます。

秋友ガラス新作の橋立ブルーのガラス玉です。

眠った夜の夢にいる、心の恋人に逢いたい方はぜひご購入を。

枕の側にこのガラス玉をそっと置いてください。

心の恋人に、あの頃の笑い声に、夢の中で逢えるかもしれないし、逢えないかもしれない。

そうさ、答えはいつだって吹きゆく風の中にしかないのさ、マイ・フレンド。

2011年4月18日

ガラス工房カレットOPEN記念特別企画・妄想食堂のご予約状況

114115.JPG

お隣の秋友さんのガラス工房カレットで開催いたします戸井鮮魚プロデュースの妄想食堂は、おかげさまで5/2・3の両日とも満席となりました。

114182.JPG

ですのでここで一旦、ご予約の受付を中止いたします。ただ、キャンセル等のため席が空いた場合はブログにてお知らせいたします。ありがとうございました。

010.JPG

秋友ギャラリーには続々と骨董品が運ばれてます。

114186.JPG

海楽丸のエンジン取付終了。海が凪いだらワカメ漁に行こうっと。

2011年4月17日

仕出しいろいろ

114171.JPG

戸井鮮魚は魚屋であり、潜水漁師であり、妄想家であり、仕出し屋でもあります。

今日のお造りは、ヒラメの昆布締め、シロトラエビ、コウイカ、メバル、ミズダコ、アジ、バイ貝の7種盛り、オール橋立産です。

鮮度の良さでいうなら、当店は銀座吉兆の上をいきます。和のテクニック的なことは無知ですが・・・

114172.JPG

赤カレイとメッキダイの煮つけ、

114173.JPG

大きなメバルの塩焼き。これは一本釣りで水揚げされたもの。網で魚体が傷んでないのでとてもキレイなメバルでした。高かったけど。

114174.JPG

ハタハタの一夜干しの焼きもの。頭から゜バリバリと食べてください。

114179.JPG

メッキダイの酢締めが入っている押し寿し。

114178.JPG

魚料理中心のオードブル。

114175.JPG

よく働き、よく稼ぎ、よく使い、よく運動する。笑顔と元気が基本です。でも、ちょっと疲れ気味だから今夜はみんなに集合かけて一杯やろうっと。

114176.JPG

超零細自営業者達よ、さぁ、甘エビ怖い、というくらいに甘エビ食べてや!  

2011年4月15日

ワカメ漁解禁

114152.JPG

早朝の泉浜の様子。波・風ともなくグッドコンディションな海況です。

114154.JPG

今日はワカメ漁の解禁日です。みんな集まってお神酒で乾杯して豊漁と安全操業を祈ります。

114151.JPG

私は来週くらいから潜ろうかな。まぁ、いろいろ考えながらセリ前に10㌔ジョグしょう。

114153.JPG

少しだけワカメが生えてたみたいな様子です。生ワカメにしてはなかなかの値がついてました。

2011年4月13日

魚いろいろ

114131.JPG

底引き船で水揚げされたイシモチ。

114132.JPG

刺身、塩焼き、何しても美味しいが、鮮度が落ちやすいです。

114133.JPG

カサゴの一種、浜では゛ゴエモン゛と呼ばれてます。

114134.JPG

背びれのトゲはハサミでカットします。

114138.JPG

下処理済み、あとはナベに入れるだけ。煮つけ、塩焼き、蒸し、なんでもOK。

114136.JPG

活かしのヒラメ。エンガワが欲しいとのこと。ならば㌔3000円くらいで2㌔オーバーの大きなヒラメがいいでしょう。

114137.JPG

ヒラメの頭を落としたあとにもかかわらず、ヒラメに小指をしたたかに噛まれてしまいました。死してなお一矢報いるとは、まさにこのこと。

114135.JPG

ワカメ解禁を明後日に控えてますが、肝心のワカメがまだ生えてません。とりあえず海楽丸の船底ペンキだけは塗っておこう。

2011年4月11日

Glass Studio Culletオープン記念特別企画・妄想食堂予約状況

114111.JPG

ゴールデン・ウィーク中に、秋友ギャラリーのCulletで開催される妄想食堂の予約状況をお知らせいたします。

114112.JPG

5/2(月)の部・・・・おかげさまで満席となりましたのでお申込み受付を一旦終了させていただきます。

11431.JPG

5/3(火)の部・・・・残席わずかとなっております。迷っている方は勇気をだしてお早めにお申込みくださいませ。

114116.JPG

料理は橋立イタリアンコースで攻めていきます。食材は豊富です。期待してください。

2011年4月10日

有酸素な毎日

114102.JPG

庭の桜が咲き始めました。春らしい天気になった週末、カラダが有酸素運動を欲してます。

11482.JPG

まだ完成はしていない橋立自然公園でトレイルランで汗を流します。

114833.JPG

アップ・ダウンがあり、しかも道が不整地のため足腰にいい刺激が入ります。

11433.JPG

途中、木の壁で保護してある野鳥の池があったりします。

11489.JPG

もう寒くないからバイク練もガンガンできそうです。今日はローディーが多かった!

114101.JPG

夕方からは中央公園の室内プールでスイム練です。昨日は珍しく二人で練習。

練習メニュー

UP   200m

Free  50m×8本

Free  200m×4本

4種目 25m×4本を3セット

200m個人メドレー×2本

Freeのダッシュ 25m×8本

Down 100m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

total 2400m

インターバルは30秒くらい。これくらいの練習をこなせるボチボチなレベルです。スイムばかりでキック練がないのは、お互いキックが苦手だから。

これ以上やると我慢大会みたいになるからやめとこう。

11488.JPG

そして、とうとう禁断の一歩を踏み出してしまいました。8/28トライアスロン珠洲大会にエントリー!  

齢四十にして血迷うことばかり。

2011年4月 8日

潜水作業

11471.JPG

底引き船゛宝勝丸゛の機関士から早朝に緊急の電話あり。沖でプロペラに網を巻いて操業不能になり、今から曳航して帰港するから、良ちゃん、港に着いたら潜って網を切り取ってくれ、とのこと。

返事はもちろん、゛はい、喜んで!゛

旅する魚屋は嫁さんにバトンタッチして、私は潜水道具を軽トラに積み込んで港へ向かいます。

11472.JPG

第五恵比寿丸に曳航されてきました。第五恵比寿丸は曳航後、すぐに沖にUターンして操業開始です。あと3~4網できるかな?

11473.JPG

ロープをもらい接岸します。

11476.JPG

網の最後の方(カマス)がガッツリとペラのシャフトに巻いているみたい。これは難しい仕事になる予感です。

11475.JPG

ピンボケで見難いですが、網とロープと魚が幾重にもシャフトに巻きついています。かなり難易度の高いの潜水作業になりそう。水中拘束の恐れがあるため、水中カメラは陸に上げとこう。

パンナイフのようなロープを切るノコギリが使えないほどシャフトの奥深いところにロープと網が巻きついています。包丁を使ってロープを一本一本慎重に、Vの字型に切り込みをいれて切り離します。

ボンベ1本では時間が足りず、2本を使用。不安定な水中姿勢と握力の低下により、この仕事、できないかも・・と不安がよぎります。

このまま網を巻いたままだとプロペラが廻らないからスロープを使い船を陸に揚げることができないし、曳航して金沢のドッグまで運ぶのも難儀だし、乗組員の給料のこともあるし、ここは何がなんでもこの水中作業を成功させるしかありません。

仮に私ができないなんて言おうものなら、潜水士としての私の名に傷がつくし、漁師達からの信用もなくなるし、それに東北大地震の復興作業で危険な任務を遂行している皆様に申し開きができません。

男はそう簡単に゛できない゛とか゛無理゛とか、口にしてはいけないのです。

11474.JPG

水中作業約2時間でなんとか網の切り取りに成功しました。これで明日から宝勝丸はいつも通り漁ができます。ホント、良かった!

お弁当作りから潜水作業まで、戸井鮮魚はよくやっているな、と我ながら感心してしまいます。

2011年4月 6日

かがみだい

11462.JPG

底引き船で水揚げされたカガミダイです。クルマダイ(マトウダイ)によく似ていますが、ひと回り大きく、銀色の体側にはクルマダイのような黒斑がありません。味はクルマダイよりやや劣り、安値がつきます。

鏡にそっくりの丸い形と銀白色の体色から名づけられたカガミダイ。私は鏡が手元にないとき、この魚をよく利用しています。

11461.JPG

朝の髭そりや、

11463.JPG

クロールのフォームのチェックなどするときにカガミダイが重宝します。プルの前半で水を掴み、体幹の太い筋肉を使い、できるだけ腕力などの小さな筋肉に頼らない大きなフォームを目指します・・・・・??

まぁ、鏡の代用になりませんが・・・・

カメラ撮影につきあわせた嫁さんはやや呆れ顔です。

「アンタのしてること、私には伝わらない・・・」

このくだらなさ、そう簡単に伝わってたまるか!  

11466.JPG

白身は薄ピンク色でヒラメにそっくりです。もちろん刺身でいただきます。

2011年4月 4日

妄想食堂メンバー、それぞれのスタート

114310.JPG

お隣の秋友さんのGlass Studio Culletのペンキ塗り作業が続いてます。大阪からやってきたお友達が抜群のバランス力で高い所を塗っています。彼の靴のソールの薄さが、バランス力の重要なポイントになっていると、変なところにしきりに感心してしまいます。

11446.JPG

GWの妄想食堂はこの空間で開催されます。柔らかな間接照明がやさしい雰囲気を醸し出してくれることでしょう。質実にして剛健、簡素にして豊潤、エコにしてエロな、健全で色気ある空間を目指してます。4/29オープンです。

11441.JPG

秋友ギャラリーの名称゛Cullet(ガラスの屑・カケラという意味)゛はフランス語を使った変化球なのに対し、浅蔵一華さんの新ギャラリーは、カーブ禁止の少年野球のピッチャーのようなストレート一本勝負の名称です。

11442.JPG

明日4/5火曜日11時オープンの ゛gallerry & cafe 五十吉(いそきち)゛

場所は小松市八幡町九谷ケ丘己50-1、小松市立高校の近くです。浅蔵工房オリジナルの器で、一杯一杯丁寧にいれた珈琲や紅茶などをお楽しみください。

11432.JPG

そして私。冬眠していた船をそろそろ海に浮かべる時期がやってきました。今月半ばになるとワカメ漁解禁です。

11437.JPG

全ての些細を取仕切るのが私の仕事。汚い字だけど許せ。今年の海水温は低そうです。ワカメの生える時期が遅れそうな予感がします。

妄想食堂のメンバー、それぞれがこれから始まる長いレースのスタートラインに立っています。

イタリアに「助走は長ければ長いほどいい」という諺があります。たぶんですが。もう、みんな十分すぎる助走をしてきたはずです。そろそろステップを強く踏んでジャンプする時期です。

ビビるな、Just Do It!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Glass Studio Culletオープン記念特別企画

~妄想食堂開催のお知らせ~

 

       日時      第1回 5月2日(月) 18:30~

                第2貝 5月3日(火)    18:30~

       場所     Glass Studio Cullet (加賀市橋立町ウ196番)

                加佐の岬の近くです。駐車場が限られてますので乗合いで

                お越しくださいませ。

 

       定員      両日とも15名

 

       料金      大人お一人5000円(税込)

                料金にはコース料理代が含まれてます。お酒の販売はいたしま

                せんのでお飲みになる方は持ち込みでお願いいたします。なお、

                持ち込み料はいただきません。

                上等で貴重なお酒を期待してます!

                大人のみのご参加となります。お子様はご同伴できま

                ませんのでご了承ください。

 

11449.jpg

春の橋立魚介のイタリアンコース料理です。ホウボウ、クルマダイ、アジ、サワラ、シロトラエビ、スズキ、カサゴ、ワカメ・・・などなど、橋立港で水揚げされた魚にこだわって、遊び心満載で料理を作る所存です。料理がすべて出し終われば、スタッフ達も飲みの輪に加わり、大いに飲んで、語ろうと思ってます。こじんまりとした空間ですが、その分、より親密になれるはずです。ぜひぜひ、遊びにきてくださいませ。 

 

~お申込み方法~

戸井鮮魚のメールinfo@toisengyo.jp、もしくはお電話(0761-76-5139)

でお申し込みください。

電話は数コールで私の携帯に転送されますので、すぐに切らないでね。

2011年4月 2日

刺身いろいろ

11429.JPG

ホウボウのお刺身は身が締まっていて、コリコリした食感です。

114299.JPG

刺し網のアジと活かしのヒラメです。ヒラメはまだ生きてます。

11427.JPG

アジは銀皮のキレイさが大事です。

11423.JPG

ヒラメの薄ピンクの白身は高級感が漂います。実際、高いし。

11421.JPG

刺身盛り合わせで発送します。

11426.JPG

刺身の他に焼きものの注文もあります。

11424.JPG

お弁当作りはこの時期、ピークを迎えてます。来週も大変そうです。頑張ろうっと。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.