潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月27日

バイクの季節

2273.JPG

これから暖かくなる季節は珠洲トライアスロン初挑戦へ向けてバイク・ランの練習に重点を置きます。スイムに関しては冬の間、ほとんど毎日練習してたから問題ないでしょう。

2272.JPG

ランは右膝に問題があるものの、ストレッチとスクワットなどの筋トレで補強し膝に負担の少ないフォームで走ることを心がけています。4月の加賀健勝マラソンのハーフが当面の目標です。

東京マラソンは今日開幕ですね。たぶん一生出れそうもないから、10月の大阪マラソンの抽選に期待しよう。

2274.JPG

バイクは少しづつ走行距離を伸ばし、巡行速度30㌔をキープして、峠を果敢に攻めるような練習を取り入れたいです。待ってろよ、珠洲の大谷峠。

2271.JPG

一人の時間を作り、黙々と地面を蹴り、ペダルを廻し、水をキャッチすることに何の意味があるのか?

ますます内向的になるのではないか?  孤独になるのではないか?

答えはいつだって風に吹かれているけど、敬愛する村上春樹氏の言葉を借りるなら、

「リスキーなものを進んで引き受け、それをなんとか乗り越えていくだけの力が、自分の中にまだあったんだ」 という個人的な喜びであり、安堵だった。

まだまだ、苦しみが足りない。苦しみの先の光を見たい。

2011年2月24日

春の始まり

2242.JPG

春を通り越して、まるで初夏の頃のナギのような今日の泉浜。トローンとした海面には波風が全くありません。

2243.JPG

ナギが続くと魚がたくさん揚がります。あと半月ほどしたら定置網漁が始まります。青物が豊富にあると嬉しいです。いい季節になってきました。

2245.JPG

惣菜は春の山菜とタラのテンプラなどいかが?

2246.JPG

みなさん、たくさん買ってや~

2241.JPG

春の始まりは辛いけど楽しいサイクリング・ブルースの始まりでもあります。弱ったハムストリングスにカツを入れないと!

2011年2月22日

夕暮れの泉浜

2221.JPG

冷たい微風が右の頬をなでるものの、それは待ち望んだ春の日のようであり、冬の終わりを告げる夕暮れのようでもあった今日の泉浜。

2226.JPG  

お隣の秋友ガラスギャラリーは上棟(建ち前)が無事修了しました。あと1カ月くらいで概ね完成らしいです。

正式名称は

Glass Studio Cullet 

です。決して美容院ではないのでお間違いないように。

ちなみに私の名称アイデアは秋友さんの風貌とリンクして、

ガラス工房 ミスタータイジン

嫁さんのアイデアは、

テレマカシーガラススタジオ

もちろん両方とも即却下です。いい線いってるんだけどな~

2228.JPG

ちょっとだけ人里離れた橋立は磁場の強いパワースポットであり、作家にとってインスピレーションを得る重要な源でもあります。

自然が持つ風合い、どこまでも透明なハシタテアン・ブルーのガラス作品の創作を期待します。

2011年2月20日

石川県民体育大会 クロスカントリー競技

2208.JPG

快晴に恵まれた昨日、白峰クロスカントリー競技場で石川県民体育大会が開催されました。

2201.JPG

何が 「うれし!  たのし!」 なのかよくわかりませんが、我々は加賀市の壮絶極まりない予選会を勝ち抜いてきた選抜選手として大会にエントリーしました。

・・・というのはウソで、誰でも参加できる、いや、むしろ参加してくれないと困ります、くらいのユル~イ大会なのです。

2202.JPG

私達の目標は、レース前にハッタリでいかにも速そうな選手として振る舞うか、です。

この世の中、雰囲気6割、実力4割と確信している私としては、・口数を減らし・背筋を伸ばし・悠然とストレッチをして、集中力を高めている風に演じます。

2205.JPG

彼はこの立ちフォームが一番カッコイイと心の中で思っています。

2204.JPG

もう一人の彼はハッタリをかます必要ななく、実力はトップクラスです。今回のレース、7.5㌔のフリーの部で4位入賞でした。さすが昨年度、小松鉄人ロングの優勝者は違います。

ちなみに彼は私と同じくひと回り年下の猪年生まれ、独身、20代の美人な彼女募集中。合コンしたい方は私に連絡してください。合コンには目付役として私と上の彼(既婚・子持ち)が同席します。

2206.JPG

もうすぐ40才の私はハッタリにさらに力が入り、体幹トレーニングを初めてみました。ここまでくると周りの皆さん、ドンビキ~ 奇異の目で見られていますが気にしない。

2203.JPG

さらにハッタリは続きます。やや大きな声で、

「雪質はどうだ?  タケクマ君」

「雪質はウェット、気温2℃、戸井さん、気温が上がってきました。グリップワックスを2℃~6℃用に塗り直しましょう。ワックスの設定の差がレースにかなり影響しそうです。」

といいながら、そんなワックスを持ちあわせていない私達。

2207.JPG

そしてレース開始。一斉ではなく、間隔をおいて一人づづスタートします。先生!  頑張ってください!

2209.JPG

そしてゴール。目に汗がしみて前を見れないほど大変なレースですが、終わってみればとても清々しい気持ちです。

来年はクラシカル走法からスケーティング走法へ鞍替えして、また遊びましょう。

冬場のクロストレーニングとしてのクロカンにはこの冬、楽しませてもらいました。

そして雪遊びはそろそろ終了。

次はバイクとランとが待っています。

22010.JPG

足ふきマットの上に牛タタキ。 こんな発想はそう簡単には思いつかないでしょう。

山田君、この食堂に座布団一枚あげてください。

2011年2月18日

最近の発送業務

11月、12月はズワイガニ・香箱蟹の発送で忙しいけど、それ以外の月の発送業務は馬馬虎虎、ボチボチです。

2181.JPG

今日の発送はズワイガニと一夜干しと白子タラ。

この時期のズワイは年末に比べてグッとお値安です。買うなら今がいいです。但し、ナギが続いたらの話。

2185.JPG

一夜干しは赤カレイとメギス、

2182.JPG

まさにカニと干物の抱き合わせ。

2183.JPG

タラは捌いて発送します。

2184.JPG

捌かなくていいならとても楽なのですが、この世の中、タラを一匹捌ける人はごく少数です。

゛魚をまるごと一匹捌くこと゛の中にいかに面白みを見いだせるか、そして肉より内臓の方が美味しいという自然の法則を料理というテクニックによっていかに導けるか、殺生の意味を考え、もったいないの精神を貫徹できるか。

料理人は哲学者であり、科学者であり、求道者であり、そしてロマンチストな愚か者でなければなりません。

・・・たぶん・・・

゛人生を幸福にするためには、日常の瑣事(さじ)を愛さなければならぬ゛という芥川龍之介の言葉を深く考えながら寝ます。 

2011年2月16日

確定申告初日

2162 (2).JPG

ベタナギの泉浜、

2162 (1).JPG

空はターコイズ・ブルー、

2163.JPG

山はスキー日和。

遊びたい気持ちを抑えて、必要書類を揃えて、やっかいな計算して税務署へGO。

2164.JPG

所得税の確定申告、消費税の申告、源泉徴収の還付金などなど、すべて初日に済ませました。

どこかの元首相、及び一部の議員さんもちゃんと税金払ってね。

ジューサーにかけたフルーツように、税務署に美味しいとこ全部徴収されましたが、なにやら清々しい気がしないでもありません。カラダとキモチが元気なら全然大丈夫、またたくさん働こうっと。

2165.JPG

自宅裏の橋立丘陵公園建設工事は着々と進んでいます。

2166.JPG

あの土台はどうなるのだろうか?  安土城でも造るつもりか。

春が待ち遠しいです。

2011年2月14日

バレンタイン・スキー

2143.JPG

風なし、雪質は極上のパウダー、おまけに北陸では極めて珍しい冬晴れ、ようこそ、スキー天国へ!

2141.JPG

バージンロードのようなゲレンデを見てドーパミン笑いが止まりません。

2144.JPG

ほぼ貸し切り状態のジャム勝の広大なゲレンデを滑るチーム゛マウンテン・マゾヒスト゛のメンバー。

三連休後の月曜日、そして今日はバレンタイン・ディー。

アラフォーの我々にとってバレンタインなんて何の興味もありませんが、若い子は違います。

2156.JPG

眩しいくらいステキな笑顔の彼女、今日はバレンタイン・ディだ、彼氏に抱きついてみろよ!

執拗に煽ります。

2145.JPG

ワン・モア・プリーズ!  いい笑顔だ、幸せになれよ、あばよ!

若い子に嫉妬するなんて、俺、マズイな。年を感じます。

2147.JPG

言葉とアルコールで身体を汚し、無数の場所で無数の声を聞きつつ、腐りながら緩慢に大人になっていった私にとって、取り戻したいのは子供の心です。

見知らぬ彼女、ステキな心のバネを見せてもらってありがとう! 

2011年2月12日

寒い週末

2123.JPG

白山の稜線がハッキリ見えるということは風が強いということ。週末は大荒れになりそうです。

2122.JPG

波の高さは4mになり、海はシケになります。

こんなシケた土曜日の夜は、宴会でもしないと精神状良くない。

2121.JPG

外飲みは面倒くさいからパスして家飲みだ。アホな友達よ、ストーブの側でタラ鍋をつつきながら、下品な話でもして盛り上がろうぜ。

2011年2月10日

今日も元気か?

212 (2).JPG

゛旅する魚屋゛の最年少のお客様、推定2歳。 とってもカワイイ! 

212 (1).JPG

私が小6だった時の担任の先生です。私の好きな先生でした。戦時中、軍需工場で勤労奉仕をしてたときの話をしてくださったこと、今でもよく覚えてます。

「夜中の休憩のときに支給される黒パンが旨かったわ~」

B29の編隊、防空壕、福井空襲の真っ赤な夜空などなど、先生の話に引き込まれて微熱がでそうなくらい真剣に聞いてました。こんな深い体験をしている先生に逆らえる訳がありません。

先生、雪で滑って転ばんといてや!  じゃ、また来週な。

212.JPG

一人暮らしのおばぁちゃん、私が来るのを楽しみにしています。たくさんしゃべって、笑って、美味しい魚食べて、運動して、よく寝て、元気よくな。

じゃ、また来週な。週末は大雪らしいから家でチーンとしとんね。

オロオロ出歩いて滑って骨折るなや。折ったら終わりやぞ。

このような方の生活が困らないよう、今日も゛旅する魚屋゛は旅をします。

母ちゃん、私はいつだってアナタの味方です。

2011年2月 8日

アジとアンコウ

112852.JPG

刺し網漁のアジはお刺身用のサクにしたり、

0281.JPG

一夜干しにしたり、いろいろします。

0285 (1).JPG

アンコウは鍋用にバラして、

0288 (2).JPG

パック詰めします。熱湯に入れて氷水に取り、ヌメリや血合を取り除いてから鍋にしてね。

0288 (1).JPG

ハタハタと赤カレイとアジが揃ったから、一夜干しをたくさん作ろうっと。

2011年2月 6日

有酸素な休日

261.JPG

日曜日の休日、午前中は白峰クロスカントリースキー場で15㌔走。

260.JPG

午後はちょっとだけ仕事してから、市営プールでスイム練。内容はクロールのLSD+水中ウォーキングでの動的ストレッチ。

264.JPG

夕方6:30よりセリ市。ハタハタが揚がりだしてきました。いいぞ。

265.JPG

刺し網漁解禁です。アジがたくさん揚がりました。青物もいいね~

263.JPG

春のマダイを桜鯛と呼びます。このような詩的な表現はスキです。汚い日本語はキライです。

道すがら、数名のローディー&ランナーを見かけました。みんな、いい汗かいてます。

2011年2月 4日

小春日和

244.JPG

春を思わせる穏やかな今日の泉浜。

245.JPG

厳しい冬があるからこそ、春という言葉に夢と希望を感じます。

248.JPG

いろいろな緒事情により橋立に転がり込んで底引き船の若い衆になったのは、ちょうど8年前の2/1でした。

247.JPG

強烈な船酔いと不眠不休の船の上の労働で、これはミステイクな選択だったと強く後悔したけど、時すでに遅し。背負うものがたくさんあるから辞めるわけにはいかない。

242.JPG

30代の前中期にかけての底引き船での漁師体験は、私の人生において、強烈なインパクトを残しました。漁師を経験したら陸の仕事などできなくなりそう。

辛くてキツイけど、愛が溢れていて面白い。そう、漁師稼業はブルースなのです。

246.JPG

2月はナギが多そうな予感。頼むぜ、底引き船!  漁師とアキンドは一心同体だ。

2011年2月 2日

雪下ろしアルバイト

226.JPG

週末の大雪で商売どころではなくなった自営業アラフォーオッチャン4名で、雪深い山中温泉の保育園の雪下ろしアルバイトに行きました。

魚屋、板金屋、ガラス作家、植木屋、この豪雪にお手上げです。本業には早々に見切りをつけて、男手がなく困っている施設への心温まる命懸けのお手伝いです。ただ、ボランティアではありませんが。

223.JPG

屋根の高さは10m以上、命綱なし、瓦が剥き出しになりツルッと滑ると骨折は免れない危険な仕事です。

227.JPG

ママさんダンプで豪快に雪を削り取ります。゛ママさんダンプ゛なんていつからそう呼ばれるようになったのでしょうか? なかなかのグッドネーミングだと思います。

224.JPG

全部の雪は取らないで上っ面を残さないと瓦が剥き出しになり、あっという間に滑り落ちてしまいます。珠洲トライアスロンにエントリーする気マンマンな私にとってケガはマズイ。無理は禁物です。

222.JPG

アッキー、疲れた?

228.JPG

屋根雪下ろしの後は、下ろした雪をさらに下ろして更地にして、一階のガラス戸にくっ付いてる圧雪を取り除く作業が待ってます。まだまだ終らない。これは長時間有酸素運動の持久系トレーニングなのです。

221.JPG

約8時間の耐久雪下ろしアルバイトは終わってみれば、なかなか笑えた作業でした。保育園の給食は野菜中心の献立でとても旨かったし、先生は美人だったし(但し一人だけ)、子供達はタラウマラ族みたいに裸足で走りまわっててたし、自営業の精彩に欠ける冴えないオッチャン4名は思いがけない報酬に大変満足いたしました。

また、いつでも雪下ろししますので、困ったら声かけてね。この大雪、まんざら悪くもないな。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.