潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月31日

大雪の朝

1316.JPG

今朝、目覚めるとスゴイことになってました。

1313.JPG

一晩で50㎝以上の雪が積もりました。雪の重さで大きな木が折れました。

1314.JPG

旅する魚屋をしてる場合ではありません。雪かきして車を掘り出さなきゃ。

1311.JPG

除雪のブルトーザーは力強く頼もしいです。ホント、助かります。

1312.JPG

なかなかのグッドウェープが来ている今日の泉浜。ただ、雪で車が止められない。

1310.JPG

お隣りの秋友ギャラリー建設現場は雪に埋もれて工事ストップです。うなだれる秋友氏。

しょうがない。自然には勝てない。憂さ晴らしの酒でも飲んで出直しだ。

2011年1月29日

雪の週末

1294.JPG

寒い日が続きます。週末は大雪の予報です。石川半島の西側の三国港・橋立港・金沢港、サキッチョの輪島港は北西の風に滅法弱く、こんな天気じゃ全てダメダメです。全滅です。

それに対して石川半島の東側の七尾や氷見は湾になっていて、半島によって北風が遮られて定置網漁が通年できるし、むしろ大荒れのほうがブリが大漁のようだし・・・

ちょっと不公平すぎるなぁ・・ ブリ大漁の恩恵は全く受けてないし・・ 

1292.JPG

12月、1月は最低の海だったけど、2月の海に期待しよう。あと少しで春がやってきます。春になればナギが続きます。もうしばらくの辛抱です。

1291.JPG

雪が多いものの、北風は弱く、横に長いキレイな波が押し寄せている今日の泉浜。

まさか、こんなマイナス気温の極寒の日に海に入ってるクレージー野郎はいないよね?

1293.JPG

あっ、いた!!

なんてクレージーで、ステキな野郎達なんでしょうか! セミドライ+フードで果敢にアタックしていた波乗り野郎達に敬意を表します。見せかけではない品性を感じます。

クロスカントリーからサーフィンまで、冬の北陸には極上のフィールドが広がっています。

2011年1月27日

今日の旅する魚屋

1271.JPG

ミズダコのボイル、

1272.JPG

白カレイの一夜干し、

1273.JPG

ブリの切り身、

1275.JPG

タラのアラとクルマダイのパン粉付け、

1276.JPG

赤カレイ、

1277.JPG

タラの子付け、

1278.JPG

タラの子供、通称゛コボダラ゛、

1279.JPG

タラの白子と切り身セット、クルマダイの刺身と昆布締め、

12710.JPG

赤カレイの塩焼き、

12711.JPG

ボチボチ水揚げされてきたシロトラエビ、

12712.JPG

ハタハタとヤリイカ、

12713.JPG

ニシンの昆布巻きからチキンのソテー・デミグラスソースまで、和からフレンチまで惣菜各種。

魚は全て下処理済みだから、すぐに料理ができて、おまけにゴミが発生しませんので楽チンです。

母ちゃん、こんな雪の日、スーパーに行って転んで骨でも折ったら大変やぞ。

悪いこと言わん。ここで買っときね。

2011年1月25日

冬場のトレーニング

1251.JPG

バイクのローラー練習の退屈さに耐えきれなかったり、プールに通いすぎて水泳のコーチと勘違いされることに辟易したら、山へ行きましょう。

1253.JPG

白峰クロスカントリー競技場の使用料は一日500円です。圧雪された素晴らしいコースです。

サイクリングチーム゛ケン・ウルフ゛の若くてイキのいい二人と練習です。人生の先輩である私は行き帰りの車の中で゛どうすれば比較的オジサンにならないですむか゛についてレクチャーしました。

男の子、女の子があっという間にオジサン、オバサンになることを多数目撃した私として、そうならないための、男の流儀を伝授しました。ただし、ミス・フィットになる可能性あり。危険な思想だからくれぐれも参考にしないように。

1255.JPG

白峰はなんたる豪雪でしょうか!  春まで雪の心配をしなくてすみそうです。

1254.JPG

クロスカントリーにはクラシカル走法とスケーティング走法があり、初心者の私がやっているのはこの溝の中を滑るクラシカル走法のダイアゴナル滑走です。

1252.JPG

エッチラ・オッチラ歩きます。スキー板の裏に雪がついて難儀しました。ワクシングまで気が回らなかったのが残念でした。次回の課題です。

1257.JPG

5㌔コースを3周してFin。総湯につかって帰宅、そしてセリ・・

翌日、かなりの筋肉痛あり、なかなかいい冬場のトレーニングです!

1258.JPG

とりあえず、参考書を読んで勉強です。

1256.JPG

YOU TUBEでイメージ・トレーニング。次回が楽しみです。

2011年1月23日

母ちゃん、タラ食べんか?

1232.JPG

この時期、橋立のセリで人気があるタラ。白子でもマコでも、とにかくセリ落とさないといけません。

1231.JPG

タラのアラにパン粉づけ、

1234.JPG

白子にマコに白身、どれにする、母ちゃん、欲しいの持っていけや~ 

1236.JPG

タラもいいけど、クッキーも買わんか。ごく一部の方から熱い支持のあるレアなクッキーやぞ。

1325.JPG

急かすように魚を買わせて、早々に終わりにする゛旅する魚屋゛。午後からは娘のスキーレッスンが待っています。父ちゃんは忙しい。

2011年1月20日

春になるまで辛抱

1193.JPG

よくここまで悪い天気が続くものだと感心してしまいます。1月に入って橋立港のセリは2~3回しただけ。

見事です。天晴れです。好きなだけ荒れてください。じっと辛抱します。

お隣りにお住まいの秋友ガラスさんの工房&ギャラリー新築の基礎工事が始まっています。

設計は兄貴のトイット・デザインです。春になったらオープンです。GWのオープニング・パーティーは妄想食堂が取仕切ります。

ワカメカーテンとハシタテアン・ブルーのガラス細工のコラボを期待してください。こちらも春まで辛抱です。

1192.JPG

秋友ギャラリーの奥では橋立丘陵地自然公園の工事が続いてます。こちらはいつできるのでろうか?

アップ・ダウンのあるランコースが出来るのでとても楽しみです。

とにかく春までにすることがたくさんあります。辛抱、我慢、辛抱、我慢・・・

glory through suffering

怠惰はいらない。苦痛から得る栄光が欲しい。                                          

2011年1月18日

魚だけのオードブル

1185.JPG

アジのエスカベッシュ、イワシの紫蘇ロール揚げ、子ダラとエビのフリット・ミスト、ブリの照焼き、ホタテ貝のブルゴーニュ風オーブン焼き

肉を使わず、魚だけのオードブルです。まだ続きます。

1182.JPG

白カレイの一夜干し、

1184.JPG

クルマダイの

1181.JPG

昆布締め。

1183.JPG

ズワイガニのお造り

せっかく遠方からお友達がやってくるのですから、料理は石川色の強い魚中心の献立がいいでしょう。

この世は出会いと別れの繰り返し。楽しく、思い出深い宴席になることを願ってます。

2011年1月16日

ムサガニ

1163.JPG

脱皮したてで、殻の柔らかいズワイガニのことを橋立ではムサガニと呼んでます。ムサはとても安く買いやすいです。

1164.JPG

ムサを半分に割り、塩水ではなく真水で茹でます。なかなかイケます。寒い夜は日本酒とムサで一杯どうぞ。

1161.JPG

今日の泉浜の様子。家が揺れるほどの強い北風が吹いてます。もう、好きなだけ吹いてろ。

1162.JPG

こちらは夏の泉浜の様子。夕方の甘く静かで柔らかい微風が懐かしい。

1165.JPG

クロカンの練習も出来ないほどの大荒れの今日は本を読んで、ローラー練して、市営プールでスイムして、飲んで大人しく寝よう。

2011年1月14日

タラの季節

1143.JPG

タラがボチボチ水揚げされてきました。タラ料理は北陸の冬の楽しみの一つです。タラは脂肪の含有量が極端に少ないので、ダイエットに励む方々にとって、または細マッチョを目指すアスリートにとって、とても重宝する食材の一つです。

人間の体脂肪は1㎏で約7000Kcal、個人差はありますがロードバイクで平均時速25㌔で走るなら脂肪1㎏のエネルギーで390㌔走れる計算になるそうです。つまり脂肪は簡単には落ちないということ。ジャンクフードなんて怖くて食べれない。

ただ、タラの難点が一つ、鮮度が落ちやすいということ。鮮度が落ちると特有の匂いが発生しますので買う際はクンクンと匂いチェックしてください。

144.JPG

メスの真子ダラの卵は昆布で巻いて煮つけにしたり、空炒りして刺身にまぶす゛子付け゛にしたりします。北陸の珍味の代表格です。

1142.JPG

真子よりも断然人気のあるオスの白子ダラ、値も倍ほど違います。白子とは精巣のこと、白子を湯引きして、酢醤油で味わうも良し、鍋に入れても良し、テンプラにしても・・、とにかく甘くて旨い!

1141.JPG

刺身は淡白すぎるので、

1146.JPG

昆布締めがいいでしょう。

1147.JPG

アラ、肝、エラ、胃袋、捨てるところがない。大根とネギとアラ汁はカラダが温まります。

1148.JPG

キレイにパックして、梱包。

1145.JPG

足折れのズワイガニを添えて、行ってらっしゃい。タラとズワイの食卓、いいね~、ステキです。

2011年1月12日

小松の市場

1121.JPG

底引き船は沖で風が強まり昨晩帰港、今日の夕方にセリ市があります。今年に入って2回目のセリとなります。

1122.JPG

冬場になると橋立港のセリ市は全くアテにならないので、ほぼ毎朝、小松の市場で魚を仕入れます。

カメハメハ大王じゃあるまいし、シケたらお休み~と言ってられるほど楽な立場にいる訳ではありません。試合がなくても縄跳びをし続けるボクサーのように、泳ぎ続けるマグロのように、止まったら死んでしまう弱小魚屋なんです。

1123.JPG

さっ、帰って仕込みしようっと。

1124.JPG

今朝の泉浜の様子です。北西のやや強い風が吹いてます。

最近、あることに気付きました。

1125.JPG

この泉浜の風景とスペインのコスタ・ブラバのカラ・モンジョイにある美しい入江の風景がとてもよく似ているということ。

1126.JPG

その入江の側には白い建物の゛エル・ブリ゛が静かに佇んでいます。年間200万人もの予約が入るが、実際に食事ができるのはわずか8000人だけだという、フェラン・アドリア率いる世界の頂点に立つレストラン゛エル・ブリ゛。

「美味しい食事と素晴らしい風景、このふたつを切り離すことはできない」

                                               フェラン・アドリア

妄想食堂のコンセプトとまさに同じです。スタッフの皆様、ボチボチ計画を練るからそろそろ覚悟を決めてくださいませ。

いつも思いますが、南加賀は自然と食材の宝庫です。いつの日か、フェランを加賀へ招待したい。

2011年1月10日

仕込みDay

1103.JPG

゛北陸特有の曇天は、ものをきれいに見せる光なんです゛

石川出身のあるフォトグラファーの言葉です。確かに太平洋側のような太陽がサンサンと輝く晴天では北陸の冬の陰影は表現できないでしょう。

゛水を張ったような、しっとりと柔らかい光゛

とてもパンチの効いた一言半句です。゛水を張ったような゛とは詩的であり文学的でもあります。

1101.JPG

水といえば、冬場の魚おろしは手が冷たいです。たまに手をお湯につけながらの作業となります。

1104.JPG

これらのブリの半身は照り焼きにしようかな。

1105.JPG

スズキは切り身にして、

1106.JPG

ホイル焼きにしよう。

1102.JPG

有頭エビはやっぱりエビフライがいいね。

水仕事の仕込みが終われば、次は水着になってスイム練です。どうやら水と私は切っても切れない仲のようです。

2011年1月 8日

右膝蓋靭帯炎

182.JPG

ランの途中から慢性的に痛くなる右膝ですが、スポーツに詳しい整形外科で診察したところ゛右膝蓋靭帯炎゛と判明しました。

太ももの大きい筋肉である大腿四頭筋が硬いため膝靭帯にストレスがかかり、炎症が生じるとのことです。

35歳あたりから、筋肉の柔軟性と靭帯の強さのバランスがズレてきて、このような炎症が起こりやすいみたいです。

膝まわりのストレッチ&筋トレを続けることが必要です。すぐに走りたい気持ちを抑えて、ストレッチで柔軟なカラダを作ることから始めないと。焦るな・・慌てるな・・・

181.JPG

スキーも行けないような悪天が続きますが、ローラーと市営プール(古くて寒い!)でのスイム練と勉強をして過ごします。

スポーツは科学と忍耐と苦痛から得られる喜びの三つから成り立っています。たぶん・・

それらを邪魔する全ての煩悩よ、私の前から立ち去れ。

2011年1月 6日

初セリ

162.JPG

 

1610.JPG

昨日の初セリは海況がやや悪かったため、カニ・魚とも少なめでした。

164.JPG

品薄のため高値がつくのはしょうがないこと。注文分だけセリ落として、旅する魚屋はお休みにしようっと。

165.JPG

このバズーカーサイズのビッゲスト・ズワイガニはずっしり重くて旨そう~

ちょっと高いけど買う? 

168.JPG

塩茹してすぐに大阪へGO!  セレブなお客様を喜ばせてね。

166.JPG

今日からシケが続くということは、香箱ガニは昨日をもって禁漁期間に入りました。

167.JPG

ラストチャンスを逃さず、福岡へGO!

163.JPG

正月が明けてもオードブル作りは続きます。来週は新学期の先生用のお弁当作りが山のようにあります。魚屋というより惣菜屋になりつつあります。

161.JPG

今日のお造りは甘エビ、ヒラメの昆布締め、クルマダイ、ヤリイカ、アジです。

戸井さん(?)のマグロに3千万円の値がついたという景気の良いニュースを聞きました。

なんか今年はツキがありそうです。厄年だけど・・

2011年1月 4日

奇跡の太陽

143.JPG

青空を眺めるのはとても久しぶりです。気温0℃、風はなし、雪質は極上、ようこそ、スキー天国へ!

146.JPG

自宅から1時間くらいでスキー場に到着する加賀はなんて贅沢な田舎なんでしょうか!  まさに一流の田舎です。都会だと関越または中央の高速道路インターに辿り着くまでに1時間はかかります。

147.JPG

山頂からは加賀平野と日本海が一望でき、

149.JPG

後ろを振り向くと、あの雲の中に白山がどっしり鎮座しています。アドレナリン大放出、ドーパミン笑いが止まりません。

142.JPG

さぁ、アラフォーチーム゛マウンテンマゾヒスト゛のメンバー達よ、ケガしない程度に滑りましょう!

141.JPG

エッジを立てて、鋭くターンを決めてくれ。

148.JPG

スノボー全盛の中、私はスキー派です。ターンは最小限に、風を切るスピードが脳を覚醒してくれます。

145.JPG

コブ&急斜面に挑戦して今年の運試しをします。その結果は、やや後傾姿勢気味で臆病風に吹かれる1年になることでしょう、とのことです。いつものこと、チキンハートとは幼なじみです。

1410.JPG

朝からリフト営業終了時間までタップリ遊びました。まだまだ20代の若者と互角、いやそれ以上の体力と気力があるマウンテンマゾヒスト達に敬意を表します。次は独身ということにして、20年昔の映画であったみたいにスキー場でナンパしてみようぜ。

2011年1月 2日

2011年スタート

122.JPG

新年明けましておめでとうございます。仕事は昨日をもって終了、さっそく購入したロードバイクのローラー台で室内トレーニングをしようとしたところ、フレームのサイズミスでやむなく返品。小径サイズのローラー台だったなんて紛らわしいというか、私の相変わらずの凡ミスというか、呆れます。

121.JPG

そして今朝、加賀トライアスロンクラブのメンバー達とラン練習。これも相変わらずというか、ランの途中からいつものように右膝に鈍い痛みが出てきました。痛くて走れないから困ったものです。

今夏、珠洲トライアスロンにエントリー予定の私としては、一度MRIで右膝の精密検査をしてランの練習メニューを組んだほうがよさそうです。

本厄を迎えた今年、初っ端から上手くいかないことだらけです。

123.JPG

今年もしたいことがたくさんあります。子供のお脳を持った40才間近のオッチャンを優しい目で見守ってください。

今年もよろしくお願いいたします。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.