潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年11月 | メイン | 2011年1月 »

2010年12月31日

ラッシュタイム

12319.JPG

大晦日の泉浜の様子。相変わらずのシケです。海と上手く付き合うには忍耐が必要です。これは人に対しても言えること。

忍耐を伴わない妄想や野望も、また危険です。乳酸の痛みに耐えなければならないのです。

12311.JPG

シケた天気とは裏腹に、戸井鮮魚の厨房は熱気に包まれています。正月食材の地方発送と配達準備に大忙しです。

12313.JPG

ブリの半身は塩焼き、照り焼き、刺身、なんでもOKですので、とても人気があります。

12312.JPG

このブリの塩焼きは、小松発羽田行きの朝一の便に間に合うように持ってきてとのこと。朝からプレッシャーがかかります。

12314.JPG

お一人様用のブリのお造りから、

12315.JPG

ご家族全員で食べるお造りまで、なんだって承ります。

12318.JPG

ズワイガニのお造りも人気があります。

12316.JPG

オードブルは常軌を逸する数を作ります。

12317.JPG

他にもヒラメの昆布締め、大根寿し、黒豆、ニシンの昆布巻、かいぼしごぼう、数の子大根などなど、お得意様宅へ配達です。

明日のお正月まで営業したら仕事納めとなります。そして2日は加賀トライアスロンクラブのマラソン大会、3日はスキー、4日はバイク練・・

只今、仕事のストレスが溜ってます。年明けからハンガーノック寸前までトレーニングしようっと!

 

2010年12月29日

最後の稼ぎ時

12291.JPG

最後の最後まで悪天が続いた12月、明日からまた寒波が襲来するみたいです。12月のセリ日は何日あったのだろうか?  この分じゃ、船によっては若い衆の給料は最低保証になりそうです。カニの時期に最低保証、またはそれに近い金額なら底曳き船に乗っている意味がない。命懸けなのにアホらしい。ギリシアのストみたいに、なにも起きなければいいが・・・

12273.JPG

正月食材の調達は小松の市場で済ませます。多くの注文をかかえている私として、魚やカニの確保は生命線です。高かろうが、とにかく買います。

12292.JPG

これから1日までの数日間が稼ぎ時です。年明けは長いセリ休みで超ヒマなんだから、稼げる時に稼ぐのは漁師も私も同じです。

2010年12月27日

旅順港へ向かう戸井鮮魚店主

12271.JPG

1904年2月、私は連合艦隊の旗艦である゛三笠゛に乗船し、旅順港へ向かいました。

戦艦三笠にはトイママの大好物のモックンが乗船しており、旅順港閉塞作戦の指揮を取っていました。

12272.JPG

「あっ、これ、俺、わかった?!  たぶん・・絶対俺だって!  この手の着き方なんて間違いなく俺だよ・・・」

兄貴家族を家に呼んで、私が出演するとさんざん吹いたNHKの「坂の上の雲」をみんなで見ていたのですが、思わぬ展開に失笑を買ってしまいました。

「アレ、父ちゃん?  ウソよ、カットされたんじゃないの?  ギャハハハ!」

俺、セリフもあるんやぞ・・って講釈たれてたのに・・・父ちゃん、とっても悔しいです!!

たぶん私のはずの登場時間1秒未満、マバタキしたら見逃してしまうくらいでした。

このために去年の9月の暑い日曜日に、冬用の軍服を着て1日中水兵さんのエキストラをやっていたかいがありました?!

ちなみに明治の田舎の子供役で出演したはずの娘はズバッとカットされていました。

無駄こそ豊饒、また機会があればエキストラに参加するかも・・いや、もうしないな。

2010年12月26日

雪の朝

12269.JPG

朝、部屋のカーテンを開けると、今年最初の雪景色が広がっていました。

12267.JPG

泉浜はド演歌の世界です。波音は雪に吸収され、かすかに低音の響きだけ届いています。

12266.JPG

トイジジパークはおとぎの国の入り口のようです。小枝からサラサラと雪が落ち、遠くでかすんだ鳥の鳴き声が聞こえてきます。

12263.JPG

裏の雑木林はまるで白樺林のようです。空は低く、風はなく、ただ雪が降り続けている、静かな朝です。

12262.JPG

 

122610.JPG

そんなことより、この雪の中、これらを配達できるかが問題です。

12261.JPG

こんな日は家に籠って年賀状でも書けばいいのに、全然気が進まない。頭の中は年始のスキーのことでいっぱいです。

2010年12月24日

大シケのクリスマス

12243.JPG

大シケのクリスマスイブとなりました。加賀はホワイトクリスマスを通り越して暴風雪のクリスマスです。全然ロマンチックじゃないね。

12241.JPG

嵐の中でも゛旅する魚屋゛は元気に営業です。クリスマスケーキもいいけど、マダイの骨酒でも飲んでカラダを温めてね。

12242.JPG

クリスマスプレゼントがマダイの一夜干しだったら、子供、泣くだろうな。

自分自身へのプレゼントは冬場のトレーニングに必要なロードバイクのローラー台にしようかな。

もし、年がいつまで経っても18~20歳の間を行ったり来たりしていて、もちろん独身で、そして彼女がいなかったら、クリスマスイブはとても胸が高鳴る聖なる夜なんだろうけど、現実はしっかり年を取り、責任というものがあり、生きつづけるための代償を支払うオッチャンとして、年末の一連のイベントはなんだかとても骨が折れます。

こうも疲れたら年始に癒されるためにスキーに行くしかないな。

2010年12月22日

ヘタ場の魚

12222.JPG

北西の風が強く、いい感じでシケてきました。昨日のセリは蟹狙いの底曳き船が少なく、メギスやタラや赤カレイといった普段(?)の魚がいるヘタ場を曳きに行った船が多かったです。

12221.JPG

タラ一匹と天然ブリはお弁当の食材に、ヒラメとタラの残り一匹は昆布締めにします。

122212.JPG

お昼のお弁当はサプライズで香箱ガニがつきます。

122237.JPG

タラのホイル焼き、ハタハタの揚げ物、エビフライ、ブリの照り焼き、などなど肉なしの魚中心弁当です。血をサラサラにしてカラダのキレを良くするには魚中心の食生活がいいのです。

1229.JPG

60センチオーバーのでかいヒラメです。

12210.JPG

1枚、

12226.JPG

2枚、

12225.JPG

3枚、

12224.JPG

4枚

12223.JPG

骨もいれてヒラメの5枚おろし完了。

骨は野菜と煮込んでフィメ・ド・ポアソンに・・・ウソ、面倒くさくてしません。

122215.JPG

白身は昆布締めにします。なんてキレイな薄ピンクなんでしょう!

122213.JPG

鱈も字の如く、雪のように白い!  

12228.JPG

昆布締めと越前産の子持ち甘エビを添えて東京と九州へ発送。ミカモンちゃん、明日、着きます。

2010年12月21日

カニのラストチャンス

12215.JPG

今日のナギが今年最後のナギになるかもしれません。明日から波3mのシケ、そしてクリスマス前後は雪になるみたい。クリスマスなんてどうでもいいから、年末前にもう一度ナギになってほしい。

12211.JPG

ならば多少高くても、儲けがなくても、カニを買わないと話にならない。

12213.JPG

溜っているカニの注文、全て発送します。

12212.JPG

香箱ガニは1月初めで禁漁となります。喰い納めの時期です。

12216.JPG

一夜干しの魚は豊富にあります。こちらの注文は気苦労がないから楽です。

12217.JPG

ズワイガニの大10杯捌いて六本木ヒルズへ発送です。こちらは日が指定されていたのでとても危ういギャンブルでした。ナギで良かった。

その日にカニを送れなかったら切腹、と言われてたので担当者を同情したら、私が腹を切るんだって!   まさかね、そんなんで切ってたら腹がいくつあっても足りないな。

030.JPG

カニの発送が終わって、とりあえず一安心です。明日からシケ続き、そろそろ屋根裏からスキー道具を引っ張り出そうかな。

2010年12月19日

同甘同苦の皆々様お疲れ様です。

12191.JPG

地物のカニを用意できなくて申し訳ないが、今日は大いに飲んで騒いで、今年一年の肩に積もった厄を振り払ってください。

12194.JPG

寒ブリとカニと日本酒があればみんな幸せな気分になれます。胃と心はつながっています。

12193.JPG

我らアラフォー世代、辛い時も楽しい時も一緒です。みんな、頼りにしてます。困ったときは相談にのってほしいし、困っている仲間がいれば相談にのり、より良い解決策を一緒に考えます。

仲間でありライバルであり、お互い尊敬できる関係であり続けなければなりません。そのためには一生懸命仕事して、稼いで、家族を養って、そして激しく遊ぶということがとても大事なことです。

我々自営業者は儲けた分だけ、金を使わないと金の回りが鈍くなります。皮下脂肪や内臓脂肪の貯蓄がカラダのキレを悪くするように、商売においては金は入った分だけ出して、体幹のキレを良くして駆逐艦のように戦場を猟犬のように駆け回る俊敏な機動力があればいいのです。

そう思いませんか?

12196.JPG

橋立小の一学年くらいの子供達が絶叫しながら食べて、遊んでます。子供は元気があっていいな。お願いだから、大人の飲み部屋に入ってこないでくれ・・うるさくてかなわない。

12192.jpg

また、来年も面白いこと企画して遊びましょう!   今年は本当にお疲れ様でした。チャオ!

2010年12月17日

今日もシケ

12172.JPG

今日の泉浜、だいぶん静かになってきましたが、明日の朝まで西風が強く吹くみたいです。゛朝なぎの沖どまり゛、つまり朝出漁して明後日の夕方帰港になってくれたら嬉しいです。カニの注文が溜るとストレスも溜ってきます。

12174.JPG

そろそろフザケタ宴会でもしないと精神的に良くない。みんな準備はいいですか? 今日は眠いからいいかげん帰ってくれ・・・、なんて言わないから心の中に溜っている日頃の不満を酒で紛らわせてくれ。

12173.JPG

ここに集合です。橋立の大きな木が目印です。

12176.JPG

泉浜に日が沈んだら逢おう。面白い話を聴かせてくれ。つまらない話はしないでくれ。

12171.JPG

頭イカレタおっちゃん、パンクなカッパで今日も元気に旅してきます。

2010年12月15日

ズワイがダメでも干物があるさ

12153.JPG

惚れ惚れするほど立派なシケです。北西の風がビュンビュン吹いてます。

12154.JPG

この強い浜風が極上の一夜干しを作ります。

12158.JPG

赤カレイとカワハギとメギスとハタハタの一夜干しセットです。

12155.JPG

お歳暮として全国へ発送。

12156.JPG

いいとこ取りの詰め合わせはいかがでしょうか?

12157.JPG

Dear Paul, I`m not Johei. Please call me Ryohei・・・

橋立の魚屋で英語で取引しているのは絶対私だけだと思います・・・

12151.JPG

トイママはこの頃、魚屋をやっている場合ではないらしく、いろんな施設でボランティアのフラワーアレンジメントの先生として引っ張りだこになってます。

それはとてもいいことです。お互いもう少しで40代、好きな仕事をして自立してください。たくさんの方が笑ってくださることがとても大事なこと。大切なことは目に見えないんだ。

応援するから私のトライアスロンの挑戦も、金がかかり過ぎるとか、そういう厳しいこと言わないで、温かい目で見守ってください。

2010年12月14日

カニ高騰、手も足も出ず

12141.JPG

シケの合間の久しぶりのセリ市、ズワイガニの値が高いのはわかっているが、限度というものがあります。

12142.JPG

昨日のセリ市はその限度を軽く超えて、うすら笑いを浮かべてしまうほどでした。私はほとんど買えず終いでした。

予約が入っている蟹料理屋、店頭にカニを並べている魚屋は、赤字を承知で買い漁っています。これにつられて買うとヒドイ目に遭います。

ここは我慢です。あせるな・・あせるな・・

時間と忍耐と金があれば、たいていのことはうまくいくものです。

12143.JPG

このズワイ3杯入りの浜値と関西空港からヨーロッパまでの片道格安チケットの料金は同じくらいでしょう。

12146.JPG

ズワイ4杯入りの浜値と格安グァム旅行3泊4日の料金は同じくらいでしょう。

121471.JPG

妄想食堂で使っているような小さめの9杯入りの浜値ほどの札束がポケットの中にあれば、八重山諸島の竹富島の民宿にステイして、南十字星、はいむるぶしを眺めながら島酒を飲み、島歌を聴き、グラスが回り、三線が鳴り、すなわち日々酔郷の体験ができることでしょう。

ひとり旅が寂しいなら、彼女、彼氏と静寂が支配する北海道津別のチミケップホテルに逃避行して、暖炉の側で、赤ワインの酔いと火の暖かさでで頬をバラ色に染めながら、ジビエ料理を食べるくらいはできるでしょう。

アナタは沖縄派?  北海道派?  どっちにする? 

・・・なんの話だっけ・・・

つまりそれくらい常軌を逸した値がついたということです。

今週はシケでムリだから来週に期待しましょう。というか年明けちゃうとマズイしな・・胃が痛い。

2010年12月12日

スイム&ラン

12125.JPG

雨の日曜日の午前中、小松の市営プールで男二人のスイム練習。

受付で100円値切ろうと「高校生一枚」と言ってみたものの、軽く無視されました。

~練習メニュー~

UP   200m

フリー 50m×10本  1分15秒サイクル

行きクロール以外の3種目 帰りクロール 50m×9 本 1分30秒サイクル

フリーのダッシュ 50m×5本  1分サイクル

Down  100m

 Total 1500m

余力を残しつつ木場潟へ移動。そしてスローラン一周6.4㌔。小雨など気にしない。

その後、中華料理屋で反省会をして解散。なかなか有意義な午前中でした。

12121.JPG

午後は娘と自宅裏の橋立丘陵地公園計画(たぶん・・)の現場を探検。

12124.JPG

ヒザに優しいランのコースになることを願ってます。そしたら、私、泉浜でスイム、公園でラン、レース後は戸井邸で魚介BBQのアクアスロン大会を企画して、大いに遊ぶ予定です。

我こそは、という猛者達、企画が決定した暁には橋立に集合せよ。

2010年12月10日

家飲み

12105.JPG

終電とか始発とか関係ない田舎において、飲み屋で支払う金額と代行運転代がほぼ同じなら、自ずと家飲みになるのは必然のこと。

12103.JPG

田舎にあって都会にはない魅力とは、

美味しい魚介がお手頃な値段で食べられるということ。

飯が旨いということ。

温泉がそこらじゅうにあるということ。

スキー場のリフト待ちがないということ。

星空がキレイなこと。

ライギョが釣れること。

金を使わない日がたまにあるということ。

市営のプールの夕方ならほぼ1人1コースで泳げること。

クリスマスリースの材料に事欠かないこと。

ひどい渋滞に滅多に合わないこと。

野菜はもらいものが多いということ。

保育園、小学校とも少数クラスで目が行き届いているということ。

小学校の頃の同級生同士、いまだに仲がいいこと。

などなど挙げればキリがない。

その田舎の魅力をせっせと磨き続けることがとても大事なこと。

12102.JPG

上も下も、イシダイの昆布締めとヤリイカとマダイと甘エビのお造りです。

12101.JPG

ズワイガニと香箱ガニのお造りも魅力的です。ズワイのミソに燗した日本酒を注いで飲むと、見えない力がフツフツと湧いてきます。

ほどよく酔いがまわり体幹に力がみなぎると、よし、来年は珠洲トライアスロンのショートにエントリーしよう!  という強気な妄想が頭の中を駆け巡ります。

020.JPG

年末に向けて、カニからオードブルへとご注文がシフトしていきます。

今年も残すところあと3週間です。㌔4分でラストスパートする準備(?)はできています。

Just do it!

2010年12月 8日

全ての欲求を満たした鮮魚セット

食材天国である北陸の実力をいかんなく発揮した鮮魚セットをお見せします。

1281.JPG

8㌔の天然ブリはこのまま送るとかさばるので私が捌きます。

1282.JPG

ほどよく脂がのってます。強い甘みがあることでしょう。

サクとアラとカマを入れて、

1284.JPG

箱の隙間にハタハタの一夜干しを詰め込みます。

まだ終わりません。二つ目の箱の中は、

1285.JPG

ズワイガニと香箱ガニと子持ち甘エビを詰め込んで終了。

1286.JPG

ブリと甘エビと一夜干しとズワイガニと香箱ガニの詰め合わせだなんて、なんて贅沢な海の幸なんでしょう!

この贅沢な食卓を一夜の夢に例えるなら、

壇れいの膝枕で横になりながら、小雪の作ったハイボールを飲み、肴は゛エル・ブジ゛のフェラン·アドリア氏のピンチョスをかじり、BGMは村上春樹氏セレクトのジャズを流し、司馬遼太郎氏から日露開戦前夜のよもや話を聴きます。

特設リング上では第1試合のブルース・リーと大山倍達の一本勝負が始まろうとしています。第2試合のロッキー・バルボアとモハメド・アリ戦との間のショウタイムはもちろんマイケル・ジャクソンです。

ハイボールに飽きたらブルゴーニュのロマネコンティを開けて開高健氏からアマゾンの釣りとベトナム戦争の話を聴きます。途中から井上靖氏が加わり、その昔中央アジアを席巻した匈奴の生態について詳しく教授していただきます。

遠くのテーブルから雌牛の血のように真っ赤で胸元が大きく広がったワンピースを着ている鈴木京香が、静かなほほ笑みをたたえて、私に向かってしきりにウィンクしてます。男ならいくしかないだろ・・・

・・・・これくらいあり得ない夢のような、素晴らしいご夕食になることでしょう。

病的な妄想にお付き合いいただきありがとうございます。

2010年12月 6日

コーヒー1杯のためにロングライド

週末は雨風の悪天候と予想していましたが、予想に反して日曜日は晴れの一日でした。屋内プールでのスイム練を急遽取りやめ、バイク練に変更。

1263.JPG

練習相手は国立名門大卒の、外見から判断し難いけど(?)、エリートサラリーマンであるサイクリングチーム゛ケン・ウルフ゛のターザンとポパイの二人です。

左のターザンは野山と湖を駆け巡るオフロード版トライアスロン゛エクステラ゛の猛者、右のポパイは今年、ペキンとハワイのアイアンマン・レースに出場、9月の小松鉄人レースのロングで優勝したトライアスロンのサラブレッドなのです。

これ以上の恵まれた練習相手はいないのですが、問題が一つ、私のレベルじゃ全然ついていけないということ。

時速32㌔くらいで走行すること。風圧を避けるためドラフト走行する私を引っ張ること。

これ、お願いね。

1261.JPG

ヨーロッパのバイクウェアブランドRaphaの上下を着こんだ私。格好は一流、ホントは速いんだけど今はアップ中でゆっくり走っているんだぞ、というハッタリが大事です。

1262.JPG

途中、交通量が少ない直線道路で、先頭を交代しながら全速で走るローテーションごっこが始まりムキになる私。行き帰りともこの悪い遊びに付き合わされ、乳酸が太ももに溜り、魂が抜けたように力がはいらなくなるアクシデントがありました。

このヘビーローテーション、脚力がついてからやるとかなりエキサイティングなゲームとなるでしょう。また、やりましょう!

1264.JPG

今日は日常から解放され、癒されながらマッタリ・ホッコリ・シッポリ・モッ・・・するため、男3人、一杯のコーヒーを求めに走ってきました。

1265.JPG

かほくのイオンのスタバが目的地です。距離にして往復130㌔。

ミルクたっぷりのコーヒーと甘いスイーツを食べて、後半向かい風スタートです。

2010年12月 4日

お歳暮

1243.JPG

昨日の13時過ぎに風が南西から北に変わった途端、もの凄い暴風が吹き始めました。漁協が観測したところ風速26mくらいあったらしいです。

シケ前日にたくさんセリ落としておいて良かったです。

お歳暮の御注文が溜ってます。茹でたり捌いたりしてドンドン発送しましょう。

1242.JPG

天然の寒ブリは金沢の市場から入荷します。

1244.JPG

甘エビもこの時期は金沢から入荷。橋立のエビ漁はカニ漁が終わる3/20からスタート。

1241.JPG

一夜干し各種、

1246.JPG

元気いっぱいのズワイガニ。セリ後すぐ茹でるので身の詰まりがとてもいいです。

1245.JPG

橋立子供会のクリスマス行事で食べる香箱ガニ、橋立のガキはいいもの食べてます。

1247.JPG

白身魚の昆布締め。今日の魚はクルマダイです。

1249.JPG

外資系の会社からのご注文は英語で対応します。日本語も甚だ怪しいのにね・・

1248.JPG

鉛色の空が広がり長くて寒い北陸の冬が豊かなで美味しい魚介を、少ない日照時間とほどよい湿度が色白の金沢美人を育みます。

そう考えると西高東低の冬型の気圧配置もまんざら悪くない。スキーシーズン間近だしね。

2010年12月 2日

大シケ前の極上の海

1224.JPG

キラキラ眩しい今日の泉浜、

1221.JPG

海は鏡のように静かで、

1223.JPG

透明度は沖縄の離島を彷彿させるほどいい!

1222.JPG

奇蹟のように美しい姿は今日で終わり。明日は蜘蛛の巣のような等圧線が日本列島をすっぽり覆い大荒れの天気になるようです。

1226.JPG

定置網漁は昨日で今季終了となりました。タルイカよ、サヨウナラ

1225.JPG

南の海からやってきたイトヒキアジ、

1227.JPG

ツバメウオともお別れです。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.