潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »

2010年11月30日

海のリズムで暮らす

11302.JPG

明日から12月、今年も足早に過ぎていきます。新年を迎えアレヨコレヨしてるうちに、不惑の40才になり、いつしか春になります。春になるとワカメ漁の始まりです。

11303.JPG

ワカメ漁の次は岩牡蠣、そして7月からはサザエ・アワビ・岩モズクと続き、8/20で漁期を終えます。

11309.JPG

海が生活の中心にある生き方ができるなんて幸せなことです。

11301.jpg

大学1年から始めたダイビングがその後の人生にもの凄く影響してます。大学4年間は海一色の生活でした。一級船舶免許を取ったのも学生の頃です。

大学で専攻した経済学の知識はまるでゼロに近いです。一切の学業は意味をなさないと判断したおかげで、いまだに平均株価とか一部上場の意味すら知りません!  戸井君、それ極めてマズイね~

父母よ、哀れな息子を許したまえ。

11304.jpg

就職は都内の大手スポーツクラブでした。就職活動はほとんどしなくても、あの頃はバブルの残り火がまだあったので引く手アマタでした。

出版会社にも内定はもらってましたが、挨拶文の課題でふざけた文章とバラクーダが渦巻いている不思議な絵を添えて提出したら、激怒されて内定取り消しとなりました。社長、見る目がないな~とその頃思ってたけど、やっぱり見る目があったんだな、と今になって思います。

スポーツクラブでは水泳とダイビングとその他諸々を担当。飲んで金がなくなると支配人に借りて、また飲みに行ったり、お客様をたぶらかして(?)何度も沖縄ツアーを敢行したり、やってることはホストクラブのようでした。実際、支配人も社員に対し゛ホストみたいに接待しろ゛と言っていたし・・・

11306.JPG

石川に帰ってから3年くらい家業をしてたけど、海のない生活は苦痛でした。幸い(?)家業が倒産したおかげで私は自由になれました。

そして橋立に移り住み、底引き船の若い衆になり、再び海の世界へ戻ることができました。

土肥実平から続く小早川水軍の血を継ぎ(妄想だけど・・・)、祖父(私にクリソツ)をグアム沖海戦で亡くした私として、海とは切っても切れない因縁を感じます。

そしていつか海に還る日まで、まだ当分の間、海をめぐる旅は続きそうです。

2010年11月28日

甘ダイのアクアパッツァ

11288.JPG

朝から北風が吹きつける泉浜、

11287.JPG

そして空は馴染み深い曇天。この天気じゃバイクもランもできない。

11286.JPG

天気のことはクヨクヨしたってしょうがないこと。

そんなことより甘ダイのアクアパッツァを作りましょう。

アクアパッツァはイタリア料理の定番です。日本語に訳すと゛狂った水゛、なかなかいい名前です。

Are you crazy?

なんて素敵な褒め言葉なんでしょう!   狂うと夢中は同義語です。

料理方法は超簡単です。鮮度のいい白身魚とフライパン一つと調味料が少しあれば出来ます。

11284.JPG

まず、フライパンで魚を焼いて、

11285.JPG

そこに水とアサリとトマト(あればドライトマトとケイパーも)を入れてグツグツ煮ます。

11283.JPG

煮汁を廻しかけて、ほら、煮汁が沸騰してきたでしょ、これが゛狂った水゛と表現されてアクアパッツァという料理名がついたらしいです。

11282.JPG

アサリの口が開いたら、そろそろ出来上がりのサインです。もう少し煮詰めて、オリーブオイルを入れて煮汁と乳化させ、トロンとしてきたら火を止めます。

112810.JPG

お皿に盛りつけて、黄金色の煮汁をかけて出来上がり。

11289.JPG

゛甘ダイのアクアパッツァ シモコシ添え゛ アツアツのホコホコです。

青山、広尾、白金あたりのイタリアンならこの一皿単品で3500円はするでしょう。

いや、もっとするか・・

112813.JPG

橋立妄想食堂は今日も開店、ズワイ、香箱、もう食べきれないほど食べてください。食べきれなかったら持って帰って旦那様におすそ分けしてあげてくださいませ。

1102812.JPG

今週からシケが続きそうです。とても悪い予感のする12月の天気です。

2010年11月26日

フクラギ陶器

11261.JPG

こちらがブリの子供のフクラギです。最近、橋立沖で爆釣気味らしいです。

11262.JPG

こちらが陶器のフクラギです。

11263.JPG

フクラギが蓋になっているお皿、なかなか素敵です。好奇心溢れる子供のお脳を持ってないとなかなかできない発想です。熊に似た陶芸家が作ったお皿です。その熊男は小松の山奥に住んでいるので熊と間違われて猟友会に撃たれないか心配です・・・

想像力というか、妄想力というか、面白い作品は買います。

やはりお皿の中身はフクラギのお造りがよく似合います。

「いかなる分野でも共通して必要とされる重要な能力が、一つある。それは妄想力だ」

   500年昔にマキアブェッリが遺した言葉です。

2010年11月24日

サワラの焼き霜

11231.JPG

体長1mくらいのサワラ。酢締めにするか、焼き霜にするか。

11238.JPG

軽く塩をふり、串打ちして皮側を強火であぶります。

11237.JPG

身側は少しだけあぶり、氷水につけたら出来上がり。

11236.JPG

甘くて、香ばしくて、旨い。

11235.JPG

サワラの焼き霜、メッキダイの酢締め、赤イカ、アジの4種盛り。

11233.JPG

調理済みのズワイと香箱蟹の一皿。

11234.JPG

お造りもカニもすべてお歳暮用です。こんなのいただいたら美味しくて、楽チンで、きっと楽しいご夕食になることでしょう。

11232.JPG

楽しいといえば、昨日の橋立妄想食堂はブレーキの壊れた暴走列車のような宴でした。

昼から夜まで飲みっぱなし、校歌から高校3年生(そんな歌ある?)まで合唱&一発芸合戦。

まるでありし日の新宿歌舞伎町の゛国民酒場゛のようでした。モウレツ~!

2010年11月22日

カニと一夜干しと昆布〆

11222.JPG

今日もたくさん発送しました。明日は勤労感謝の日です。カニを食べて元気だして、またいつものように、馬車馬のようにモリモリ働いてください。

11210.JPG

昆布〆、一夜干しも出来しだい、続々発送してます。たくさんご注文いただいてありがたいです。

皆様と勤労感謝の日に感謝です!

2010年11月21日

仕事とバイク

11213.JPG

料理したカニセットが人気です。捌いて発送することもしばしば。

11214.JPG

今日はアジ、フクラギ、イシモチ、サワラ、甘エビのお造り。こちらもカニと同じくらい人気があります。

11212.JPG

今朝はバイクトレーニング。加賀トライアスロンクラブで稽古をつけていただきます。

もっと速く、もっと遠くへ、時速30~40㌔で走ります。

11211.JPG

9月の初めの練習会では全くついていけなかったけど、今はなんとかついていけます!

これはとっても大きい進歩です。3ヶ月で約1700㌔走った成果がジワジワとでてきてます。

仕事と遊びの両立はとても大切なこと。

男は遊びと危機の時だけしか夢中になれないのです。

2010年11月19日

晴天の日

11195.JPG

白山の稜線がはっきりと見える、とても澄んだ青空が広がっています。

11196.JPG

海はナギです。

11193.JPG

今日の゛旅する魚屋゛は嫁さんに任せて、私は蟹と格闘します。

生きた蟹をそのまま塩茹ですると足が折れるおそれ(自折れ?)があるので、まずは真水で〆てから茹でます。

 

11194.JPG

時計と寸胴とにらめっこしながら茹であがるのを待ちます。

11192.JPG

茹であがったら粗熱を取り、発送します。

ズワイガニに関しては高価なためご注文いただいた分しかセリ落としません。ですので在庫というものは発生しません。

急なご注文や日時を指定された発送は、シケなどでカニがなく、お受けできないことも多々あります。

ですがその分、とても新鮮です。新鮮を売りにしている私にとって在庫はいりません。

売上は落ちるかもしれませんが・・・、まぁ いいか・・

11191.JPG

まずまずの天気が続く11月、これからはお歳暮シーズンです。この調子でひとつ頼みます。

2010年11月17日

夕方のセリがない日

11174.JPG

カニの発送や旅する魚屋の仕事が終わると、少し休んで、ラン&スイムの練習。どちらとも体幹の筋肉を意識するようにと参考書には書いてあるけど、なかなか難しい。とりあえず腹筋が割れないことには話にならない。

11173.JPG

昨晩はセリがお休みでした。筋トレ後は刺身メインで一杯やりましょう。夜の炭水化物はいらない。

嫁さんと子供抜きで、私の部屋で、独立するということについて話合おうぜ。

11171.JPG

そのパツキンじゃ金融機関から金を借りられないかもしれないが、金を借りる必要がないならそれでOKです!

独立とは孤独なものです。その孤独とプレッシャーを楽しむことができる人ならぜひオススメします。

あと、生きれて30年、好きなことしないと後悔します。

勝ち組、負け組なんてとってもくだらないこと。

好きなことを仕事にしているか、ということがとても大切なこと。

11172.JPG

今朝の泉浜の様子。いいナギです。これで週末のカニ発送はストレスを感じずにできることでしょう!

運命と孤独に翻弄されて、一寸先は闇の世界に足を踏み入れる勇気を歓迎します。

そして最後にこの文章を贈ります。

゛茶々が大阪城で自刃してからおはつは19年、小督は11年生き延びたことになる。茶々、おはつ、小督の3人のうちで、誰の生涯が一番幸せであったかは、それぞれ当人に訊いてみる以外、早急には断じられぬものがあるようである。゛

                                      井上靖 「淀どの日記」より抜粋

2010年11月15日

仕出しいろいろ

11153.JPG

ズワイガニを捌いて配達。

11152.JPG

ヒラメの昆布〆と甘エビとアオリイカのお造りの配達。

11151.JPG

昨晩、開催したシークレット橋立妄想食堂のカニづくしプラン。金沢のフレンチの名店゛ポール・ボキューズ゛と味覚のうえで互角にわたりあえる自信があります。プライスの面でいえば圧倒的に妄想食堂のほうがやさしいです。

ちなみにポール・ボキューズにまだ行ったことはありませんが・・・、食のレベルがとても高い金沢から撤退(?!)する前に一度は食べにいきたいものです。

2010年11月13日

それぞれのメリーゴーランド

11137.JPG

波の高さ3m、うねりを伴うキレイな波が押し寄せる泉浜。サーファー達にとってはgood dayでしょう。

11138.JPG

底引き船団は朝8時に出港。漁師語で言えば゛朝ナギの沖泊まり゛。土曜日の晩はセリが休みだから、朝から明日の昼過ぎまで連続操業です。泊まりといっても寝るわけじゃない。

日曜日の晩のセリがあるからラッキー!  溜っているカニのご注文の発送できる!

11134.JPG

底引き船の若い衆も私もカニの時期は稼ぎ時です。無理して頑張ってきてください!  私も無理してたくさんセリ落とすから!

11135.JPG

ラッシャー板前も早朝から無理して頑張ってるんだからね。

11136.JPG

シケでカニ・魚がなかったので今日の゛旅する魚屋゛はお休みです。ここ一週間オーバーワークが続いたので、運動不足でストレスが溜ります。

今日一日、気が済むまで有酸素運動に費やします。午前中は木場潟をスローラン。

11132.JPG

午後はターザンと三国のサイクリングショップまでライド。

11133.JPG

サドルを1㎝上げるためだけに往復70㌔走ります。自分でやらないところがミソです。

11131.JPG

とめどなく楽しくて、やるせないほど辛い有酸素運動をしようぜ。

動き出したメリーゴーランドのように。

2010年11月11日

誰も知らない橋立妄想食堂

11115 (2).JPG

シケとシケの合間の、貴重な青空が広がった今日。他県から石川にお住まいの皆様、北陸の冬の天気のめまぐるしい変化に気が滅入ってませんか? 

年中曇天の霧の町・ロンドンには鬱病を患う人が絶えないと聞きますが、その気持ち、石川県民ならわかるような気がします。

鉛色の空と一緒に過ごす冬ですが、せめて、ロンドンより美味しいものがたくさんある北陸の味覚を存分に楽しんでください。

ここ、橋立の誰も知らない妄想食堂で!! 

11112 (2).JPG

香箱蟹とコッタイの昆布〆、

1113.JPG

甘エビと野菜のテンプラ、

11116.JPG

シバタケと大根おろしの和え物、

11117.JPG

スズキのホイル焼き、

11112 (1).JPG

ムカゴのおむすび、

11119.JPG  

大根寿し、

11115 (1).JPG

晴れの日は今日だけ、また明日からシケです。今日を存分に楽しんでくださいね。

ポナ・ペティ!

2010年11月 9日

発送作業

11098.JPG

 塩茹して、粗熱が取れたら、

11091.JPG  

注文書を確認しながらパック詰め作業をおこないます。身がシッカリと詰まってますように・・・

11095.JPG

分かりやすいカニの捌き方の栞を同封しますので、いただいた方も安心です。

11097.JPG

カニと一緒に一夜干しも入れて、というご要望が多いです。

11094.JPG

カニ+一夜干しセットは石川の旨さをギュッと凝縮した贈答です。写真の裏には私の悪筆魚説明文有り。

11093.JPG

漁港近くの宅急便屋さんもこのカニの時期は大忙しです。

110910.JPG

そして今日から大シケ、海のリズムに従います。

2010年11月 8日

香箱蟹の選別は面倒くさい

11082.JPG

外子タップリ、よし、合格。

1088.JPG

キズあり、ダメ、ゴミ行き。

11081.JPG

子なし、ダメ。

11086.JPG

色が悪い、ダメ。

11087.JPG

外子が熟成されていない、若すぎる。ダメ。

大きさ、身の詰まり、足が折れてないか、色の良し悪し等でランク付される蟹。特大10入りから子なしまで、香箱蟹なら約15ランクはあるでしょう。

11083.JPG

そして、セリ。胃が痛くなる時間です。

110810.JPG

セリ落として、塩茹して、注文表を確認しながら全国各地へ発送します。

11085.JPG

旅する魚屋も今週は香箱メインで攻めます。

11089.JPG

この時期は寝ても醒めても、飯の時も、カニ一色です。

以前、パソコンのデスクトップの背景を立派なズワイガニの写真にしたところ、疲れが取れず精神的に不安定になったことがありました。カニはそれだけ気をつかいます。仕事以外、できれば見たくない。

カニ怖~い!

2010年11月 6日

カニ解禁!

11072.JPG

香箱蟹を満載した底引き船が続々入港!

11073.JPG

カニを下ろした船はすぐに出港。一年間待ったチャンスタイムです。ナギならずっと沖で操業です。蟹時期の底引き船の乗組員の月給は最低でも100万円は欲しいところ。

若い衆よ、無理して頑張ってくれ。私も無理してたくさん売るから! 私達は一心同体です。

11071.JPG

浜で事細かに選別します。重箱のスミをつつくくらい、ホントに細かいよ!

11074.JPG

今年からブルータグと橋立港タグの二つをズワイガニの足につけます。

極上のズワイを食べたいなら勉強して出世するしかないぞ、と常々娘に説教しています。それだけ価値のある蟹です。

さて、休憩は終わり、後半戦のカニの仕分けに行ってこようっと!

2010年11月 4日

波乗り日和

11047.JPG

昨日の泉浜の様子です。いい波なんじゃない?

11044.JPG

 遠くから見ると小さく見える波ですが、サーファーの大きさと比べるとずいぶん大きそうです。

11042.JPG

波に乗り、

11045.JPG

板の上に立ちあがり滑る。

11043.JPG

滑り終わったら海に飛び込み、

11048.JPG

再び沖までパドリング。これの繰り返し、とってもハードな全身運動です。

11049.JPG

水・風とも冷たく、冬の海は危険だという難点があるが、チャレンジしたいスポーツの一つです。

ロングボード購入、また金がかかるな・・・自転車買ったばかりだし・・・2年後にしよう・・・   

2010年11月 2日

シケ前の静けさ

11021.JPG

昨日の8時頃の泉浜の様子です。波風はなく、雲が多いものの時折太陽が照りつける爽やかな朝でした。

11022.JPG

天気予報ではシケなのに、全くのナギです。全船休漁だけど、これなら沖に行けるんじゃないの?

11023.JPG

と思った矢先、力のある重い北風(あいの風)が吹き始めてきました。あいの風は草木をなびかせ、ガラス窓を叩きます。

     ゛さっき、帰ったばかりだけど、居心地がいいからまた来たよ゛

゛シケ様、お待ちはしてないけど、ようこそ、いらっしゃいました。゛

11024.JPG

沖では白波が立ち、まるで数千のウサギの群れがエサを求めて移動しているようです。

11025.JPG

なかなかいい波なんじゃない?  いつの日か、おっちゃんロングポーダーになる日が来るはずです。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.