潜水漁師が船長を務める石川県橋立漁港の遊漁船

ホーム 橋立漁港のご案内 ルアーフィッシングツアー 産地直送販売 橋立退屈日記 戸井鮮魚概要

カレンダー

2018年6月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月31日

ランと料理

10314.JPG

久々のランです。いつから走ってなかったっけ・・・・最後に走ったのは確か4月の加賀健勝マラソンのハーフだから約半年の間が空きました。

ヒザが痛いから・・、潜水漁が忙しかったから・・・、夏が暑すぎたから・・・、ロードバイク買ったから・・・、走るのをやめるための理由なんてたくさんある。

走る理由なんてほんの少ししかない。その少しの理由をもっと大事にしないと...ダメだね。気持ちが弱すぎる。

・・・走り続ける間寛平さんを見習わないと・・・

10315.JPG

ちょっと気持ちが弱っているときは黙々と料理を作ると、少しは、楽になります。

料理は心の救済です。

10312.JPG

物憂げに、「料理は俺が作るから、ワインを持って集合だ・・・」 と電話します。

10313.JPG

サワラのオーブン焼き カプレーゼ仕立て、シチリア風甘酸っぱいカポナータ、エビとアボガドのサラダ、マッシュポテト、BGMはベベウ・ジルベルトのボサ、酒は赤ワインで乾杯だ。

10311.JPG

野菜中心の胃袋に優しいイタリアン(フレンチ?)、どちらでもいいや、今晩は楽しく飲もうぜ。

2010年10月28日

ズワイガニのDM作り

10281.JPG

海は相変わらずのシケが続いてます。今朝、全船出港しましたが午前中の間に全船帰港。やっぱりダメだったみたいです。このシケが終わると次は台風が近づいてきます。

シケばっかり・・・海のリズムに従うのみ。

102813.jpg

こういう日は部屋に籠ってカニのDM作りに勤しみます。どの写真を使おうかな?

10282.jpg

適当な写真をピックアップして、

102855.JPG

ラベルマイティに取り込みます。このソフトは優れものです。

102910.JPG  

なんや、ソフトを使いこなせず結局手書きやん・・・バイクの写真は私の強い希望により採用。

102812.JPG

この2枚を同封して昨年ご注文いただいたお客様のもとへ発送します。すぐにポイしないで中身を見てね。

10286.JPG

「このカニちゃん、かわいいんね。いけてるわ~」 橋立郵便局のお姉さんからお褒めの言葉をいただきました。

カニちゃん、しっかりプレゼンしてこいよ、期待してるぞ!

2010年10月26日

大シケ

久しぶりの大シケです。気温がイッキに下がり、馴染み深い鉛色の雲が覆う、長くて暗くて寒い冬が近づいてきました。といってもキライじゃないけど。

10264.JPG

冬型の気圧配置で、この上がり過ぎた海水温が下がることを期待します。

10263.JPG

この低気圧が日本海を抜けると、泉の浜に大きなウネリのグッドウェーヴがやってきます。それはもうため息がでるほど美しく、サーファー達にとって待ちに待ったシーズン・インを告げる第一波となることでしょう。

102666.JPG

初夏の頃に上の写真と同じ位置から撮った写真です。

冬のシケの海は演歌の世界、夏の穏やかな海はシチリアの香り。

全く違う表情を見せる海、アナタは夏と冬、どちらの海が好きですか?

10261.JPG

私ですか?  夏は潜れて楽しいし、冬は魚が美味しいし・・・答えはないね。

そうさ、答えはいつだって風に吹かれているのさ。

2010年10月25日

先週のある日の旅する魚屋

10256.JPG

早朝3時頃から仕込みを始めて、8時に出発する旅する魚屋。

今日は何売るの?

10251.JPG

ワタリガニ、

10253.JPG

フクラギ、

10255.JPG

甘ダイとアンコウ、

10258.JPG

サワラの子供のサゴシとノドグロ、

10259.JPG

甘エビ、

102511.JPG

白カレイの一夜干し、サゴシのパン粉付け、アジの塩焼き、

102512.JPG

アオリイカ、クロダイとスズキの昆布〆、カンパチのサク、

10252.JPG

惣菜、

母ちゃん、そんだけでいいんか?   父ちゃんにもっと喰わせや~

欲しいのあったら全部持ってけや~

10257.JPG

たくさんの野菜をいただき今日の旅する魚屋はオシマイです。皆さん、ありがとう。アイシテマス!

2010年10月23日

呼鳥門ロングライド

10231.JPG

昨晩はシケのためセリ市はお休み。ということは今日の旅する魚屋もお休みとなります。

10232.JPG

今日の仕事はお弁当+デザートを50個作ったらオシマイです。11時くらいに全ての仕事が完了。

ということは今からフリータイムです。日没まであと6時間とちょっと。余計な災いが身に降りかかる前に、急いでロードバイクにまたがり家から脱出します。

10233.JPG

目指すは越前海岸の呼鳥門です。晴天、気温20度、風はほとんどなし、最高のバイク日和です。

心拍数は脂肪を燃やすフィットネスゾーンの120~150の間をキープして走行します。約6時間の有酸素運動の始まりです。

10235.JPG

海は鏡のように静かです。ここの海岸線は生活圏との間にある防風林というものがなく、剥き出しの海がすぐ側に迫ってます。シケの時にどんな感じになるのでしょうか? ちょっと見てみたいです。

102333.JPG

それにしても越前海岸の長く続く岩場は魅力的です。

10236.JPG

このトンネルを超えると、そろそろ目的地へ、といっても何の目的もないけど、到着です。

10237.JPG

この奇岩が自然の岩のトンネルの呼鳥門です。今は通行止めになっています。確かにいつ崩れても不思議じゃないです。

この辺りは公園で観光名所となってます。若いカップルが一眼カメラでバシャバシャ撮っています。みんな、いいカメラ持ってるな~ 私のデジカメと交換しない?

10238.JPG

゛せっかくここまで来たんだから、魚食べようよ~゛なんて言っているカップルが多い中、私はパワージェルで腹ごしらえ。ストイックで変態チックでいいな~

5分くらい休んで折り返しスタートです。

102394.JPG

三国サンセットビーチまで来たらあとわずかで自邸です。日が暮れる前に帰らなきゃ!

約6時間のライド、走行距離約130㌔、なかなか充実したトレーニングでした。

山方面じゃないなら一日で160㌔は行けそうです。今度、チャレンジしないと。

このロードバイクの長時間有酸素運動のおかげで2か月でウェストが8センチ、体重が3㌔減少しました。その反作用でサイフの中身もずいぶんと減少しましたが・・・

バイクとスイムでもう少しカラダを絞り、体重を60㌔前半にすればランの際の右ヒザ痛がずいぶんと軽減されるはずです。いや、痛くなくなるかも。時間をかけてゆっくりと確実に実行あるのみです。

毒蛇は急ぎません。

2010年10月21日

アンコウ鍋

10181.JPG

ほぼ通年水揚げされるアンコウは、これから冬に向かい寒くなると人気がでる魚です。

10211.JPG

カラダはジェルのような粘膜で覆われています。

10212.JPG

多量の塩をふりかけて、揉んで粘膜を取り除きます。

10183.JPG

ヌメリを取り、こざっぱりしたアンコウを、

10213.JPG

ブツ切りにします。それを、

10214.JPG

熱湯にくぐらせ、氷水に取り、血合や汚れを取ります。この下処理がポイントです。

そして野菜とともに鍋にいれてグツグツと煮ます。

10217.JPG

鍋が煮えるまで、フクラギのカルパッチョで一杯やっててください。

102112.JPG  

そろそろいいんじゃないかな?

北陸の寒くて暗い冬はアンコウでも食べて元気に乗り切りましょう。

2010年10月19日

激坂 マゾヒスト天国

10196.JPG

小松から勅使を経由して、山中方面へ向かいます。 10193.JPG

ご一緒するのは日本屈指のサイクリングチーム(たぶん・・)ケン・ウルフのターザン君です。

目指すは山中県民の森の激坂です。標高差600m、最大斜度16~18度、距離にして4㌔の心臓破りのヒルクライムです。走破できるか心配です・・・

10191.JPG  

この激坂を走破できるかどうかは根性のある・なしと、体幹の筋肉をいかに使うかがポイントになると踏んでます。

だんだんと勾配がキツくなってきます。ハートレートモニターからは心拍数が上がり過ぎの警報音がピーピー鳴っています。有酸素運動から無酸素運動へ突入です。

10197.JPG  

斜度の一番キツイところで心拍数は190を突破。私の年代の最大心拍数は約180(220-年齢)ですので口から心臓が出そうになるくらい辛い!  

山にこだまする荒い息遣い、汗とヨダレがしたたり落ちます。

もう、イキそう・・ 変態の領域へも突入です!

幼児のヨチヨチ歩きくらいのスピード、かなりの蛇行運転、立ち漕ぎとシッティングを繰り返し何とか前進。途中でたまらず一度休憩を入れて気合を入れ直します。

眠れる体幹の筋肉よ、力を発揮してくれ!

10195.JPG

やっとの思いで立杉峠のピークに到着。冷たい風が心地いい。

10194.JPG

標高差600mなんてまるでイタリアの山岳レース゛グラン フォンド ピナレロ゛のサン・ボルド峠クラスの急こう配です。辛いはずです。

この激坂で練習すると強いローディーになれそうです。

10192.JPG

帰りは我谷ダムを横に見ながら下りを飛ばします。もっと楽に速く走りたいなら、ご覧のようにスネ毛を剃るしかないね。嫁さんに見つからないようそっと剃ろっと!

2010年10月17日

アジ刺身

10172.JPG

定置網漁で水揚げされたアジです。ここ数日、アジのプチ大漁が続きました。

10173.JPG

昔、バナナでクギを打っているCMがありましたが、この鮮度抜群のアジもカッチカチになってます。

10177.JPG  

鮮度がいいアジはこのようにして皮を剥がします。この銀色、惚れ惚れするくいキレイです。

10171.JPG

皮を剥いでから三枚におろします。

10175.JPG  

アジ、アオリイカ、甘エビの三点盛りです。透き通る朱色が艶めかしい甘エビの頭、小判を思わせるアジのシルバー、ホワイトアウトのようなアオリイカの白色、橋立の実力は奥が深くて美味しいのです。

先生、お皿は来週にでも娘のランドセルの中に入れておいてね。

10174.JPG

土曜の夜は刺身と日本酒がよく似合います。食いしん坊万歳!  家飲み万歳!

2010年10月15日

魚顔はハンサム揃い

10152 (1).JPG

ヒラメの精悍な下顎と鋭い歯。

10152 (2).JPG

イカゲソを食べながら絶命したシイラ。

10153.JPG

エイリアンを彷彿させる複雑な口元のワタリガニ。

10154.JPG

子は親の顔を知らず、親もまた子の顔を知らず。アジを食べるアジ。これが野生の世界です。映画でありがちな、なんでも擬人化するのは愚の骨頂。

10155.JPG

つぶらな瞳の甘エビ。真っ暗な深海で何を見ているのであろうか?

10156.JPG

喉が黒いからノドグロ。腹が黒い人はハラグロ。橋立でNo.1の高級魚。腹黒で出世した人じゃないと口に入らない旨い魚。

10157.JPG

この鋭い歯で釣糸を切りまくるサワラの子のサゴシ。

どの顔も精悍でカッコいいです。天然の海で生活するのは想像を絶するほど大変なことだと思います。

梵天丸もかくありたい。

2010年10月13日

カマスとシロギス

10137.JPG

定置網漁で大漁だったやや小ぶりのカマスです。そのままでも売りますがこんなにたくさんあるから、ちょっと手をかけてあげましょう。

10132 (1).JPG

カマスの塩焼き、

10133.JPG

カマスのパン粉付け、

10135.JPG

カマスの一夜干し

ここまで手をかけるとカマス3箱だろうが4箱だろうがすぐ売れます。逆に生売りだけだとこんなに売れない。このケ゜ーム、手間を惜しまなかった私の勝ち。

10136.JPG

最近、投げ釣りで爆釣気味のシロギスです。小さいものは生売りにして、

10132 (2).JPG

大きいものは三枚におろして昆布〆にします。シロギスの昆布〆は人気があります。

そのままワサビ醤油で食べても美味しいですが、皿の奥にシャキッとした薬味サラダを高くフワッと盛りつけ、手前にシロギスの昆布〆をグラデーションに並べ、漬けだれにバルサミコとゴマ油をミックスして液体窒素でアワアワにしたソースをかけると、どこから見ても最新フレンチの一皿っぽくなります。

゛~La・渚の貴婦人コンブ・de・シメ 薬味サラダ添え~゛

東京の高級フレンチならアラカルトで一皿3500円はするでしょう。たぶん・・・行ったことないけど・・・

2010年10月11日

白峰方面ライド

10117.JPG

昨日は雨のため中途半端な距離で走行を打ち切ったので、今日はガッツリ行かせてもらいます。

小松経由で美川の手取川の土手を山方面へ向かいます。今日はチーム゛マウンテン・マゾヒスト゛のメンバーと一緒でしたが、ヒザの故障のためこの辺りでリタイヤしました。来週の山行、大丈夫かな?

10113.JPG

土手を下りてさらに山方面へ。信仰心はないが゛白山さん゛でお参りします。

10114.JPG

白山さんから白峰方面へ。手取峡谷あたりでUターンします。

10111.JPG

手取峡谷の横の゛みたき゛のそばで腹ごしらえ。相変わらず旨いね。

10115.JPG

途中、マスの釣り堀を見学したり、

10118.JPG

ソフトクリームを食べたりと、終始リラックスムード。運動中は食欲のおもむくままに。ハンガーノックになるほど強度のトレーニングはしてませんが・・・

10112.JPG

帰りの中ノ峠を越えれば橋立までほぼ一本道です。ここからペースアップして体幹の筋肉にいい刺激を与えます。ただし、事故のリスクもアップします。

太陽は真上から照りつけ、風はやや強く、向かい風になるとチョット辛いが、バイクは楽しい!

嫁さんと子供達よ、今日もフリーにしてくれてありがとう。

(お小遣いあげるから)これからもフリーでお願いします。

2010年10月 9日

今週はナギが続いた日々でした

1093.JPG

今週は海況が良くずっとナギが続き、仕入れに悩むことなく仕事ができました。

1092.JPG

ビッゲスト・トマホーククラス・アズ・ユア・バズーカーサイズ子持ち甘エビも順調に入荷。この前置きの長い特大子持ち甘エビはスーパーで売っている普通の子持ち甘エビのサイズと比べると、量産型ザクとシャア専用ザクの機動力の差(1.3倍)くらいがあります。

1096.JPG

北は陸奥、南は豊後、旅してきなさい。武運を祈る。

1098.JPG

朝晩が冷え込みだすと、一夜干作りの季節となります。

1095.JPG

私の直筆ポストカード付で発送します。字の汚さで全体のクオリティーを下げるリスクがありますが、パソコンの字よりマシです。

1097.JPG

トイババ作のイチヂクジャムはごく一部のファンから支持を受けてます。このフルーツの甘さは体脂肪に敏感な私にとって、とても魅惑的で危険です。

1091.JPG  

カンパチ、アオリイカ、甘エビ、サコダイの酢〆、ミズダコのボイル、オール橋立産のお造りです。

サプライズのお子様ランチ風写真、ウケた?

そして週末は雨、最近このパターンが多いです。明日のハーフのジョグは中止になりそう・・・

2010年10月 7日

海辺の花

1062.JPG

昨日、今日と晴天が続きます。

1099.JPG

秋は天気が安定せず、晴れたかと思うと雨が降ったりと、コロコロと変わります。

1065.JPG

゛女心と秋の空゛か・・・。つまり予測が難しいということ。そんな予測はしたくもないし、知りたくもない。

1063.JPG

階段を一段一段登るように年を重ね、あと数カ月で40代となります。先日、大学の同期で柔道部だった友人から突然の電話がありました。

「まずいね、俺、とうとう40才になっちゃったよ。戸井ちゃんも40になっちゃった?」

「えっ、お前40なの?  ホントに?  俺はあの頃と同じ、19才のままだよ」

1066.JPG

話してる内容はとてもくだらないことばかり。ビンタと血と学ランと酒と日大節が取り巻いてた日大経済学部体育団体連合会、略して体連の同期には、時々、無性に会いたくなります。みんな出世してないんだろうな・・・相変わらずバカであってほしいな・・・

1061.JPG

体連のみんなをガッカリさせない為にも、少なくとも私は、バカであり続けて出世しないでおこうっと。

「戸井は相変わらずバカだね~」

これが最高の褒め言葉なのです。

2010年10月 5日

今日の惣菜

旅する魚屋ではお忙しい皆様のために、魚以外に惣菜類もたくさん作って販売しております。

さて、今日は何種類の総菜があるでしょうか?

1057.JPG

明太子のパスタ、コイカのマリネ、チキンの照り焼き、カンパチのあんかけ、サーモンフライ、ロールキャベツ、サツマイモのサラダ。

甘エビと野菜のテンプラ、イカ飯、タコとキュウリの酢の物、オカラ、キンピラ、

1055.JPG

アマダイの塩焼き

洋物と和物、半々づつ程用意してます。

出来たてのホヤホヤやぞ、さぁ、母ちゃん、見とらんで、はよ買いね!

2010年10月 3日

ドーパミン笑い

1034.JPG

南風がやや強く小雨が時折降るあいにくの天気だった今日、ロードバイクで山方面へライドしてきました。

1031.JPG

小松のサイクリングチーム゛ケン・ウルフ ゛のターザンとジェーンに稽古をつけていただきました。

小松から山を越えて鶴来までの約70㌔コースです。

1032.JPG

平地ではアベレージ時速30㌔前後、途中いくつかの長い上りが筋肉にいい刺激を与えてくれます。

私のハートレートモニターは最大心拍数180を軽くふっ切ってました。私にとってまさに心臓破りの峠です。まるで中学の部活のようです。辛くて笑ってしまいます。

1036.JPG

辛いけど気持ちいい!  いつからか疲れを感じなくなり、楽しくなって笑ってしまいます。この笑いは正しい有酸素運動をしている証拠なのです。

途中多くのローディーにすれ違いました。みんな速いし、カッコいい!

1035.JPG

めっちゃ楽しいそうやね・・・

私もトランス状態になってきました!  後半にもかかわらず時速40㌔を超えてます。気分はツール・ド・フランス7連覇したアームストロング選手なのです! 

約3時間の充実したトレーニングでした。チーム゛ケン・ウルフ ゛の皆様、お付き合いいただきありがとうございました。また、連絡します!

2010年10月 1日

ジロ・デ・越前海岸

101.JPG

妄想食堂の翌日、空は晴れ渡り心も軽い。多少の疲れはあるものの、家でジッと過ごすことが苦手な私はロードバイクにまたがり遠くの海へ向かいました。

1012.JPG

目指すは越前海岸あたりです。陽射しは強いものの、風は微かに冷気を含みとても快適なライドです。

103.JPG

いくつかの丘を越えて越前海岸に到着。

104.JPG

フロントをインナーに入れない、上りはダンシングで駆け上がる、心拍数は毎分140くらいをキープ。

脂肪を燃やせ! 目指せ トランス状態!

105.JPG

潜水漁師として見る越前海岸の岩礁は、惚れ惚れするくらい起伏に富んでいてサザエやアワビの格好の棲家となってます。こんな海岸線が橋立に欲しい・・・

106.JPG

軒を並べる魚屋を眺め、

109.JPG

アカぬけた海水浴場を通り過ぎ、

107.JPG

足見滝を超えたところで走行距離が50㌔を突破。セリや仕込みがあるので・・・、この先の長い上りに挑戦したいような、したくないような・・・

呼鳥門を見ずして、この辺りで泣く泣く(?)Uターンします。

108.JPG

ジロ・デ・エチゼン、なかなかステキな海辺のワインディングロードです。惚れてしまいそうです。

〒922-0554 石川県加賀市橋立町ウ200番

お問い合わせ
0761-76-5139

お客様への確認のお電話は、携帯電話にて折り返しのご連絡をさせていただく場合もございます。
あらかじめご了承ください。
不在の場合、7、8コールで担当者の携帯に転送されますので、しばらくお待ちくださいませ。

©2018 Toi-sengyo. All Rights Reserved.